![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:352061 |
3年生 種の観察![]() ![]() ![]() 観察カードの書き方もとても上手になってきました。また,顕微鏡も上手に使って一生懸命観察しています。教室が静まり返るくらい集中して学習していました。 1年生をむかえる会
14日(水)1年生をむかえる会を行いました。
はじめは1年生が6年生と手をつないで入場し,自己紹介をしたり歌の発表をしたりしました。たくさんの人に見られて緊張しながらも,頑張っていました。 続いて○×クイズをしたり,グループで協力するゲームをしたりしました。新しくできたフレンドリーグループですが,どのグループも高学年が低学年にやさしく声をかけて仲良くできました。 最後にグループごとに感想を伝え合ったり,次回の遊びを話し合ったりしました。これからのフレンドリー活動がとても楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 3くみ・1・2・3年![]() 1年生も,この読み聞かせを楽しみにしています。ボランティアさんがこられる前から机を移動させて,位置について待つ姿も見られました。スマホやインターネットの普及で本を手にして読むことが減ってきている今だからこそ,こういった取組を大切にしていきたいと思います。 読み聞かせに興味ある方や,朝の一時,子ども達と一緒に活動を・・とお考えの方がありましたら,どうぞ学校までご連絡ください。 3年生 図書館オリエンテーリング
学校図書館で学校司書の先生にオリエンテーリングをしていただきました。学校図書館にある本のことや使い方などたくさんのことを詳しく丁寧にお話していただきました。
学校図書館には今年度購入予定の本も入れると,なんと,9000冊ほどの本があるそうです。ちなみに,その冊数を金額にしてみると,なんと,1138万円にもなるのだそうです。子どもたちはとても驚いた様子でお話を聞いていました。大将軍の子どもたちの本の読み方はとても丁寧で上手いので,みんなが気持ちよく学校図書館を使うことができます。ラベルを見て本をもとの場所に戻すことや図書館では静かに集中して本を読むことなど,約束を守って上手に使っています。 これからも,たくさんの本との出会いを通して読書に親しみ,はば広い読書習慣を身に付けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 大将軍学区ふれあい祭り![]() ![]() ![]() その後は11時から地域の「ふれあい祭り」です。カレーや焼きそば,みたらし団子にじゃがバター,今年は消防分団の方々が綿菓子を出店してくださいました。また,社会福祉協議会や民生児童委員会,ごみ減量推進会議による子育てサロンやおせっかいしまひょコーナー,資源ごみの回収事業,そしてたかつかさ児童館による和太鼓やダンスの発表がありました。 初夏の太陽の陽射しのもと,地域の多くの方々が小学校に集い,楽しいひと時を過ごしました。 さて,小学生はというと,自分の食器を始末したり,挨拶をしっかり言えたりと,できることを頑張っていたように思います。今回は,子どもだけで担える仕事が少なかったのですが,冬の大将軍まつりの時は,ボランティアを募集して,地域のためにしっかり働けたらと考えています。 PTAの担当の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。 図書館には学びがいっぱい![]() 土曜(日曜)学習で感じた学びの楽しさを,友達にも伝えていってくれればと思います。 4年 なかよく6年生と![]() ![]() ![]() 5年 目で見て,手で触って![]() 家庭科では,これから家庭科を学習していく中で,家庭科室とはどのような場所なのかを観察したり,どのような器材があるのかを実際に手に取りながら場所を確認したりしました。これからの学習が楽しみになってきたことだと思います。 ![]() 3年生 よい聞き手に・・・
国語科「よい聞き手になろう」の学習では友だちと話し合う活動をしています。よい聞き手とはどのようなことを指すのか,まず,みんなで確認しました。相手の目を見て聞くことや考えながら聞くことなど,たくさんのよい視点が子どもたちから出ました。
話したいこと・聞きたいことのテーマもみんなで意見を出し合って決めました。今回は連休中の出来事について交流します。 何を一番伝えたいのか,まず,決めます。そして,話の組み立てを考えます。できるだけ具体的に詳しく伝えることを意識しました。 交流の前には,練習をしました。練習を重ねるうちにノートのメモを見ないで話すことができるようになっていきます。時間も短すぎず長すぎず,1分程度にまとめられるよう,タイマーを見て練習しました。 さて,実際の交流です。練習の成果をしっかり発揮し,上手に話していました。また,聞き方も意識することができていました。発表の後には質問や感想を交流します。どの子もよい顔で交流できていました。とても楽しい学習になったようです。 ![]() ![]() ![]() 朝の登校が楽しみに![]() ![]() 「おはようございます。」のあいさつから始まるあいさつじゃんけん。 “あいさつするって気持ちいいな,楽しいな。”やり取りを通して,そんな表情がたくさん見られます。自然と卒業生も立ち寄って,みんなであいさつをしています。 あいさつだけでなく,「朝ごはん食べた?」「早起きできた?」など,会話をつなげようと取り組む児童会の子どもたちです。 毎日の登校が楽しみになるような,そんなきっかけ作りをしてくれている頼もしい姿を見せてくれています。 |
|