京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:71
総数:468811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

5年生 係活動

係活動では,休み時間がより楽しくなるように,それぞれの係で毎週計画を立てて活動しています。
「自分が楽しむ。」ではなく,「クラスのみんなが楽しくなる」という視点をもって企画していくことを5年生では大切にしていきます。係活動を通じて,友だちに喜んでもらえることに達成感や満足感がもてる子どもたちに育っていってほしいと思います。
画像1画像2

【6年】4月23日(火)修学旅行に向けてパート2

 6年生は,修学旅行で北淡震災記念館に千羽鶴を贈呈するために折り鶴を折っています。6年生だけでは千羽折ることが難しいので,1〜5年生に協力してもらい千羽鶴を折ってもらっています。
 卒業式まで残り192日。修学旅行では,たくさんのことを学習してほしいと思います。

画像1画像2画像3

【6年】4月22日(月) 修学旅行に向けて

画像1
 6年生は,修学旅行に向けての係活動を行いました。それぞれの係がより良い修学旅行になるために頑張って活動をしていました。
 卒業式まで残り193日。学校行事を楽しんでもらい,良い思い出を残してほしいと思います。

2年生 学びを活かそう!

 4月22日(月),今日の算数は,「学びを活かそう」という学習でした。
 数図ブロックがいくつ並んでいるのか,式に表しながら考えました。同じ式で求めていても,絵を使って説明すると,少し考え方が違うことにも気づいていました。「そんなやり方があるんや!」「たてでも横でもななめでもいろんな見方があるんやな。」ということを言っていました。
 算数では,いろいろな考えを出し合いながら学び合っていってほしいと思います。
画像1

5年生 4月19日 外国語の学習

 「5年生からは,外国語の学習が週2回ペースに増えます。」という担任の連絡に喜ぶ子どもたち。
 英語を使って,コミュケーションをとることが大好きなようです。
 今日は,ALTのリアンドラ先生の自己紹介を聞き,日本とアメリカとの文化などの違いに気づきました。また,4年生までに習った表現を使って,先生や友だちに自己紹介をしました。

 Let's enjoy the next English class.
画像1画像2

5年生 4月19日 学級目標が決まりました!

画像1画像2画像3
 先日,学年集会で発表した学年目標をもとに,各クラスの学級目標を決めました。
 子どもたちや担任の思いがつまった学級目標!心に残る1年間になるように,クラス全員で大切にしてほしいと思います。

5年生 4月19日 「体積はどれくらい?」

画像1画像2
 まず,1mの定規を使って,1㎥の立方体を作りました。
 そこから,
「1㎥の立方体に何人入れるかな?」
「教室の体積はどれくらいかな?」
「たて・横・高さをメジャーで測って計算しよう」
「プールの容積はどれくらいかな?」などなど…
予想を立てながら,調べました。

 今日の学習を生かせるように,学校生活はもちろん,家庭生活の中でも,「〇〇の体積はどれくらいかな?」と問いかけ,子どもたちの量感が養われるように寄り添っていただけたらと思います。

2年生 れんげつみに行きました!

画像1
画像2
 4月19日(金),今日は,1年生とあおぞら学級の友だちと一緒にれんげ摘みに行きました。
 朝から子どもたちは,れんげ摘みを楽しみにしていたようです。健康観察でも「れんげ摘みが楽しみです!」そんなことを言っていました。2年生は,去年は雨で参加することができなかったので,初めてのれんげ摘み。
 いよいよお昼を過ぎ,れんげ畑に到着すると・・・。一面のれんげ!!とてもかわいいお花がたくさん咲いていました。「先生!!見て!」と,たくさんのれんげを束にしていた子がいたり,「きれいな花ばっかり摘んでるねん!」そんなことを言いながらたくさんのれんげが入った袋を見せている子どもたちもいました。
 子どもたちは,きれいなれんげをお家まで持って帰っているでしょうか?ぜひ今日のお話を聞いてもらえればと思います!!

【6年】4月19日(金) ハードル走

 6年生は体育の授業で「ハードル走」を行いました。
 3歩でハードルをこえたり頭の位置がずれたりしないように,2人組で話し合いながら学習を進めました。
 卒業式まで残り194日。お互いに高め合えるような話し合いができるようになってほしいと思います。
画像1画像2

1年生 れんげをつむ会

画像1
 19日(金),れんげつみに行きました。畑には一面のれんげでした。れんげの花束や指輪を作って楽しんでいました。「持ち帰って家に飾る!」や「家の人にプレゼントしたいなあ〜」と帰り道も楽しそうに話しながら帰りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 嵯峨中チャレンシ゛
スクールカウンセラー
内科検診12年
二次聴診
5/29 嵯峨中チャレンシ゛
5/30 嵯峨中チャレンシ゛
再検尿
フッ化物洗口
絵本の会(中間)
5/31 嵯峨中チャレンシ゛
ALT
運動会前日準備
6/1 運動会
6/3 代休日
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp