京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up444
昨日:118
総数:598838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ 春の遠足(6)ウォークラリー

画像1画像2
5月22日(水)
 温室から出た後は,少人数のグループ毎にウォークラリーをしました。
 それぞれのグループで試行錯誤しながら「ミッション」にチャレンジしていました。

2年のページ 春の遠足(5)温室

5月22日(水)
 植物園に着くと,まずは温室へ向かいました。
 子どもたちは,植物園の温室に入った瞬間から「ジャングルみたい!」と,大喜びでした。
 普段は,あまり見ることのできない植物を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 春の遠足(4)賀茂川

5月22日(水)
 植物園に向かいながら歩いているとき,河川敷を通りました。
 子どもたちは,「七条の町には,こんな大きな川はないね!」とつぶやきながら歩いていました。
 川を泳いでいる鳥の様子が可愛らしく,子どもたちは歓声をあげていました。
画像1
画像2

2年のページ 春の遠足(3)北山の町並は…

5月22日(水)
 JRから地下鉄に乗り継いで,北大路駅まで着きました。
 ただ植物園に行くだけでなく,生活科の学習とも関わらせながら,七条の町と比べながら北山の町を歩きました。
 商店街を歩きながら,子どもたちはツバメの巣を見つけて,可愛い雛鳥に大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 春の遠足(2)駅の待ち時間

画像1画像2
5月22日(水)
 JR梅小路京都西駅に着きました。
 少し時間があったのですが,静かに行儀よく待てていました。
 車内でも静かに過ごすことができていました。

2年のページ 春の遠足(1)出発!

5月22日(水)
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた『春の遠足』でした。今回は電車を乗り継ぎながら『京都府立植物園』へ行きます。
 学年全体でも気を付ける点を確認してから,歩いてJR梅小路京都西駅に向かいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
5月22日(水)
 今日の献立は,『コッペパン』『スープ』『チキンとペンネのクリーム煮』『牛乳』です。
 新献立の『チキンとペンネのクリーム煮』には,『ペンネ』『パセリ』『鶏肉』『タマネギ』『にんじん』『生クリーム』などの食材が入っています。やさしい味付けで,大変食べやすかったです。
 『ペンネ』とは,『マカロニ』よりも太く両端が,斜めにカットしてあります。形がペン先に似ているので『ペンネ』といいます。

2年のページ 夏野菜を育てよう

5月21日(火)
 1年前,植木鉢でアサガオを育てていたことを思い出しながら,子どもたちは「2年生でも何か育てたいな。」ということを話していました。
 1年生では,きれいな花を育てたので,2年生では食べられるものを育てることになりました。
 そこで,これからの季節に向けて夏野菜を育てようと話し合いました。子どもたちは種や苗をスケッチして,種を蒔いたり,苗を植えたりしました。
 子どもたちは,植木鉢で「ピーマン」「インゲンマメ」「オクラ」「ミニトマト」「エダマメ」「シシトウ」「ナス」の中から一つを選んで育てています。
 子どもたちが,何を育てているのか,どのように育っているのか,お家の方でも話題にあげて,励ましの声かけをしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

しいのみ学級のページ 図書館オリエンテーション

画像1
5月21日(火)
 今日は,図書館オリエンテーションがありました。
 図書室の使い方は,去年に引続きしっかり覚えて,利用できているので,学校司書の先生より読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちはみんな落ち着いて図書館で読書を楽しんでいました。

しいのみ学級のページ メダカ観察!

画像1
画像2
画像3
5月21日(火)
 今日は,生活単元学習で,メダカの観察に行きました!
 たくさんメダカを飼育されているおうちにお邪魔して,じっくり観察させていただきました。
 メダカの卵や稚魚もたくさんいて,その数とサイズに,子どもたちは興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/25 土曜学習
5/27 クラブ
5/28 チャレンジ体験(31日まで)
5/29 体力テスト
5/30 社会見学(4年)
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp