![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:85 総数:1070895 |
修学旅行に向けて(歌の練習)
3年生は,修学旅行に向けて歌の練習をしています。まだまだパート練習の段階です。それぞれがしっかりと音をとり,覚えて歌えないといけません。パートリーダーの指示に従ってCDを聞きながら歌いました。
4時間目のエスの時間に取材に入られた,長崎ケーブルメディアの方が,この歌練習も取材をされていました。歌の練習のあとには,代表生徒に歌にかける思いなどを取材されていました。 ![]() 3年エスの時間
今日のエスの時間には,「ながさき被爆記録全集」を見ました。
「ながさき被爆記録全集」は,アメリカ側が撮影してもこっているカラーフィルムを,地元ケーブルテレビ局である「長崎ケーブルメディア」が放送しているもので,その画像解析には大学生が関わっています。放映されたものを見て,「それは私です」「その人を知っています」と情報が集まっているそうです。 放送の視聴では,被爆された方の,被爆直後の映像と本人の語りがありました。時には目を覆いたくなるような場面もあったことと思いますが,生徒達は,頑張って目をそらさずにいようとしていたように思います。 放送によって再会を果たしたり,放送をきっかけに体験を語ったりする人たちを見て,みんなはどんなことを感じたでしょうか。たくさんの思いを胸に刻んで,長崎に向かいたいと思います。 その長崎ケーブルメディアの方が,はるばる長崎から取材に来られました。視聴している生徒達の様子をテレビカメラにおさめられたり,学年主任や長崎出身の教員,担任達の取材をされました。修学旅行での平和セレモニーにも取材に来られるそうです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 食育放送は,3年生が順調に行っていて,今日は,「おやつを食べ過ぎると…?」というテーマでした。テスト前,勉強しながらついつい手が伸びて…なんてこともあるかもしれませんが,気分転換程度にし,食事をしっかりとして頭を回転させてくださいね。 研究授業2
今日は,3年4組社会科,1年1組技術・家庭科(技術分野)で研究授業を行いました。事前に十分な教材研究を行い,1時間の授業に臨みました。全員が真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 研究授業1
京都教育大学大学院連合教職実践研究科から2名の学生がが教育実習を行っています。期間は4月8日から約2か月です。
![]() ![]() ![]() 献立作り
図書室で,2年生の家庭科の授業が行われました。小学生の時には,1食分の献立を学びましたが,中学校では,1日分の食品群別摂取量の目安を満たすような献立を考えます。これがなかなか難しいので,朝と昼,間食を提示し,夕食をどのように整えたら1日分として目安を満たすのかを考えます。
学校司書の先生が,右京図書館などから借りてきてくださった献立などの本を見ながら,プリントに記入していきます。ただおいしそうだから,というだけでは決められない献立作り。四苦八苦しながら,記入していました。 ![]() ![]() 土曜学習
1年生にとっては,中学校に入学して初めての定期テストが来週に迫ってきました。
第1回定期テストに向けての本日の学習会では,黙々と各教科の学習に取り組む姿が見られました。 部活動でも学習でも一生懸命に取り組むことが大切です。ぜひ時間を有効に使って学習に取り組んでください。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨祭に向けた研修会
5月26日(日)は嵯峨祭が開催されます。
今年度も神輿の担ぎ手体験として,20名の嵯峨中生が参加させていただくことになりました。 当日は,歴史と伝統のある嵯峨祭を地域の方々と行事をともに体験できる貴重な1日になります。 研修会のあとは,当日身に着ける衣装合わせを行い,準備万端です。 体調を十分に整え,本番に臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生修学旅行に向けて〜千羽鶴〜
2年生の時に各クラスで折った千羽鶴。6クラス分だったので,1クラス分を各クラスで分担して7クラス分にし,今各クラスで糸を通しています。きょうの放課後も取り組みました。何人も来ているクラスもあれば,2人で頑張っているクラスもありました。まだ完成はしていませんが来週はテスト前で取り組めないので,再来週には頑張って仕上げたいと思います。
![]() 和紙染め![]() ![]() ![]() 嵯峨美術大学の西原先生に来ていただいて,和紙の染め方などを教えていただきました。たくさんのきれいな和紙や,工夫をこらした素敵な模様の和紙が完成しました。 この和紙を使って各クラスで竹行灯の制作をしていきます。 |
|