京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:913926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年修学旅行 その35

一日のふりかえりが始まりました。
画像1
画像2

6年修学旅行 その34

お買い物タイムを楽しみました。明日の分もきちんと残して、計画的にお買い物ができている子がほとんどです。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 その33

お風呂に入ってすきっりしました!
画像1
画像2

6年修学旅行 その32

買い物の様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行 その31

画像1
画像2
食後はお風呂に入っています。
お風呂と買物はクラス交互に行っています。

ここまで参加者全員元気に過ごしています。

今日はこの後,グループミーティングの後就寝します。
明日も天気予報はいいようです。

今日の更新はここまでとさせていただきます。
明日朝よりまた更新させていただきます。

よろしくお願いいたします。

6年修学旅行 その30

画像1
画像2
夕食が終わって、子どもたちがお楽しみの買い物タイムです

16日(木)給食試食会

画像1
画像2
画像3
1年生の教室を参観していただいたあと,給食を試食していただき,給食調理員さんとあいさつしました。

16日(木) 給食試食会 プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★豆腐と青菜のスープ

今日は,給食試食会を実施しました。
48名の参加がありました。

児童の感想と保護者の皆さまの感想を紹介します。
「プリプリちゅうかいためのこんにゃくがプリプリしていて,とってもおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくださってありがとうございます。」(2年児童)
「ぼくはぷりぷりちゅうかいためがおいしかったです。どうしてかというと,うずらたまごがおいしかったからです。」(2年児童)
「とうふと青菜のスープがとってもおいしかったです。だしがうまいのでまた作ってください。」(4年児童)
「ぷりぷりちゅうかいためがごはんにあっておいしかったので,また作ってください。」(4年児童)
「うわさのプリプリ中華いためが食べられてよかったです。とてもおいしかったので,家でも作ってみたいです。」
「いろいろな食材を使ってバランスの良い献立だと思った。レシピを見て家で再現してみようと思います。」
「試食会に参加できてとても良かったです。プリプリ中華いためは,とても美味しくて,本当にプリプリで,家に帰ったら作りたいです。麦ごはんも硬くないし,やわらかくて
ちょうどよかったです。」
「給食は,思っている以上に丁寧に調理されていることを知り感謝します。」
「色々な食材が食べられて良かったです。味つけも塩みもちょうど良かったと思います。」

15日(水)カレー

画像1
画像2
画像3
15日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★カレー
★野菜のソテー

新玉ねぎと新じゃがいもを使用しました。

児童の感想を紹介します。
「カレーがおいしくてほっぺたがおちるくらいでした。」(2年児童)
「やさいのソテーがおいしかったです。コーンとやさいがぜつみょうにあっていたからです。」(2年児童)
「やさいのソテーがおいしかったです。キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。コーンもあまくておいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「カレーのじゃがいもがおいしかったです。」(4年児童)
「ぼくは,カレーのじゃがいもがやわらかくて味がしみていたのでおいしかったです。またおいしいカレーを作ってください。」(5年児童)
「私は,カレーがおいしかったです。特にじゃがいもとよく合っていたのでまた食べたいです。」(5年児童)
「カレーのトロトロ感がとってもおいしかったです。カレーは大すきなのでうれしかったです。」(5年児童)
「6年になってはじめてのカレーを味わって食べました。またおいしい給食を作ってください。」(6年児童)

16日(木)1・2年生活科 学校探検

 生活科の学習で学校探検をしました。グループに分かれて,2年生が1年生を案内しました。それぞれの教室を回り,その部屋の説明を一生懸命していました。1年生が「楽しく回れた!」と言っていたので,2年生はとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp