京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:33
総数:497055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

修学旅行 昼食

 淡路島牧場に到着しました。まずは,「ミルクカレー」の昼食です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 震災記念館2

 地震の揺れを体験したり,被災した家屋の様子を見たりするなど,震災記念館のいろいろな場所を見学しています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 震災記念館

 震災記念館の館内を見学しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 北淡震災記念公園

 北淡震災記念公園に到着しました。語り部さんのお話を聞いたり,折り鶴の贈呈式を行ったりしました。
画像1
画像2

修学旅行 明石海峡大橋

 明石海峡大橋を通過しました。霧がかかっているようですが,雨は降っていないそうです
画像1
画像2

修学旅行 出発式

 数日前は雨の予報でしたが,雨も上がり,出発式を行った後,修学旅行に出発しました。
画像1
画像2

5年生 4月23日 はだし開き!

画像1画像2
 広沢校の特徴的な取組の一つとして,「素足・はだし教育」があります。
 はだし開き集会では,素足・はだしで過ごすことで,「土踏まずの形成」「感覚器官と大脳が鍛えられる」など,健康になるための秘密がたくさんあることに気づくことができました。また,素足・はだしで安全に過ごすための決まりについても,お話がありました。高学年として下級生のよい見本になるように過ごしてほしいと思います。

 担任団も子どもたちの元気に負けず,はだしで頑張っていきます!

5年生 4月24日 「家庭科室の使い方」

画像1画像2画像3
 今日は,家庭科室を探検し,どこにどんな用具があるか確かめたり,ガスこんろを使うときに注意することをまとめたりしました。明日は,家庭科の学習で初めての調理実習です。安全面・衛生面に気をつけ,楽しみながら活動したいと思います。

5年生 4月24日 参観・懇談会ありがとうございました!

画像1
 算数科「体積」の学習を見ていただきました。お家の方がいらっしゃったのでいつも以上に頑張れた子がいた一方で,緊張して消極的になっていた子もいましたが,一人一人一生懸命学習することができました。ご家庭でも子どもたちの頑張りを是非褒めていただけたらと思います。
 懇談会では,学年やクラスで大切にしていきたいことや年間行事を中心にお話させていただきました。1年間,保護者の皆さまと連携・協力しながら,子どもたちのよりよい成長のために精一杯力を尽くしていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。

2年生 6年生,いってらっしゃい!

画像1
 4月24日(水),今日は,朝から6年生の折り鶴づくりを手伝いました。
 6年生は,明日から修学旅行。阪神淡路大震災について伝える震災記念館での学習の際に,千羽鶴を持って行きます。2年生もその千羽鶴づくりのお手伝いをしました。
 「ツル,折れるで〜」「いや,僕は,折り方知らん・・・」そんな子どもたちには,6年生のおにいさん,おねえさんが優しく折り方を教えてくれました。全員がツルを完成させることができ,6年生に向かって「いってらっしゃい!」。
 子どもたちは,自分たちもいつかは修学旅行に行くのかな・・・そんなことを想像しながら声を掛けているようでした。子どもたちの6年生の姿,想像するととても楽しみになってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 家庭訪問
学校安全日
代表委員会(昼休み)
視力検査あ2年
5/16 1年生を迎える会
運動会係活動
フッ化物洗口
給食試食会
絵本の会(放課後)
5/17 視力検査1年
5/20 ごみゼロの取組
5/21 ごみゼロの取組予備日
スクールカウンセラー
内科検診34年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp