京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:18
総数:497165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 4月17日 国語科「なまえつけてよ」

画像1
 会話文や行動描写に着目して,二人の登場人物の人物像を読み取りました。
 「みんなで」→「グループで」→「一人で」という流れで,段階を踏んで学習していくことで,最後は自分の力で人物像をまとめることができました。

3年生 しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2
 4月17日(水),春の生き物を観察しました。今回観察するにあたって,子どもたちは虫眼鏡の使い方を新しく学習しました。今まで小さく見えていたところが大きく見えることにワクワクしながら,生き物の細かいところまで観察していました。タンポポやサクラ,ダンゴムシなど様々な生き物を見つけて観察していました。
 観察の途中には,桜の花びらも舞っていて,春を感じながら自然の観察をすることができました。

5年生 4月16日「家庭科を学ぼう」

画像1画像2
 5年生から新たに家庭科の学習が始まります。
 教科書やワークシートを使って,2年間の学習の見通しをもったり,できるようになりたいことを整理したりしました。5年生から始まる新しい教科に子どもたちは,大変ワクワクしています。
 家庭科の学習では,保護者の方にアンケートをとったり,学校で学習したことを家庭で生かしたりすることがあります。子どもたちの学びをより一層深められるようにご協力よろしくお願いいたします。

1年生 初めの学習

画像1
 17日(水),「書く」の基本を学習中です。持ち方,姿勢…一つ一つ丁寧に取り組めています。素晴らしい!

5年生 4月16日 「体積」

画像1画像2画像3
 今日の「体積」の学習では,直方体の大きさ比べをしました。辺の長さに着目して,一辺が1cmの立方体の積み木に置き換えて考えると,体積も面積と同じように数値化できることに気づくことができました。

 明日は,体積を計算で求める方法を考えます。

【6年】4月17日(水)参観・懇談会

 4月17日(水)に6年生は参観,懇談会,修学旅行の説明会を行いました。たくさんの保護者の皆様に来ていただき,ありがとうございました。
 最初は緊張をしていました様子でしたが,自分の考えを発表したり友だちの意見がどのような考えなのかを発表したりしていました。
 卒業式まで残り196日。自分の考えを発表したり友だちの考えがどんな考えなのかをしっかりと発表してほしいと思います。
画像1画像2

1年生 からだほぐし

画像1
画像2
画像3
 17日(水),体育では体ほぐしをしました。今回は「ドンじゃんけん」,フラフープを使っての体ほぐしです。一生懸命体を動かす中でも,友達を応援したり,励ましたりしている姿がとっても素敵でした。

1年生 発育測定〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 朝のつま先立ちの練習もしました。「はだしすあし」を合言葉に練習中です。集中して,つま先立ちをするとあら不思議!ふらふら動かなくなり,表情も凛々しくなっている子がたくさんいました。
 毎日続けて,お兄さんやお姉さんみたいにかっこいい!つま先立ちができるようになりたいですね!!

2年生 ふきのとう

画像1画像2
 4月17日(水),今日も国語では,「ふきのとう」の学習をしました。
 このお話では,「工夫して音読すること」を目標に学習を進めています。だれの言葉なのか確かめながら音読をしたり,様子がよく伝わるように音読をしたりするように頑張っています。子どもたちは,宿題での音読の成果もあってかすらすら読めるようになってきました。
 子どもたちの自由な発想でどんどん素敵な音読にしていってほしいなと思います。

1年生 発育測定〜その1〜

画像1
画像2
 17日(水),初めての発育測定でした。保健室の入り方もばっちりです!保健室の使い方をしっかり聞いて,静かに上手に測定できたかな…?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 家庭訪問
4年社会見学(浄水場)
視力検査5年
検尿1日目
フッ化物洗口
5/10 家庭訪問
ALT
銀行振替日
視力検査4年
検尿2日目
5/13 委員会活動
視力検査3年
5/14 家庭訪問
スクールカウンセラー
耳鼻科検診(全学年)
5/15 家庭訪問
学校安全日
代表委員会(昼休み)
視力検査あ2年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp