![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:95 総数:449600 |
行事献立:子どもの日![]() ![]() ![]() チキンカツは給食室でひとつひとつ下味と衣をつけて,油で揚げています。「さくさくでおいしい」「衣ちょうだい」と大好評でした。 ソテーは,野菜をスチームコンベクションオーブンで,蒸しているので野菜の甘みやうまみがしっかりと感じられました。 みそ汁は,だしを給食室でとり,京都市右京区京北で作られた赤みそを使っているので,うまみと京北みそのまったりとしたあまみがおいしいと好評でした。京都でとれた食材のおいしさやよさも味わってほしいです。 3年 まちたんけん 1年体育![]() ![]() ![]() 「まちたんけん」に行きました。 「七条第三小学校の校区はどんな特徴のあるまちなのだろう?」 という疑問を解決するために,各クラス3ヶ所に分かれて, まちをたんけんしに行きました。 あるコースの子どものつぶやき 「家やマンションがたくさんある。」「大きな通りには店が多い。」 「車の音が大きいけど,人がたくさん。にぎやかだな。」 と歩きながらいろいろなことに気づいていました。 もどってくると,1年生が運動場で体育をしていました。 鉄棒や転がしどっちボールを元気いっぱい楽しんでいました。 5月 令和最初の朝会![]() ![]() 5月は憲法月間です。 日本国憲法の3つの柱を七条第三小のみんなが 大切にすることにおきかえてみると, 「国民主権=できることをすすんでして ひとのやくにたつ」 「基本的人権の尊重 =ともだちとなかよく いじめはしない させない ゆるさない」 「平和主義=ちからずく ぼうりょくをやめ はなしあおう」 と,校長先生がお話ししてくださいました。 そして,「できることをすすんでして ひとのやくにたつ」ために, 「あなたにもできることはあります。」と子どもたちへ伝えました。 一人一人が考え,行動できるといいですね。 また,さくら学級の友だちの紹介や,みんなで心を合わせて 「七三ソング“やぁ”」を歌いました。 とってもきれいな声が一つになって響いていました。 4年 春の動物のようす![]() ![]() ![]() 10連休後最初の理科は,動物の観察です。 今回は,カブトムシを観察することにしました。 成虫の姿はイメージできても,幼虫を間近でみることは 少なくなってきたかもしれません。 はじめは「うぇー。」「むりです。」と言っていた子も, じっくり観察していくと,「けっこうかわいいかも。」 と,勇気を出してちょっとタッチするようになっていました。 体のちがいをじっくり観察したり,実際に触れ合ったりすることで, 生命のあたたかさや神秘に気づくと思います。 昔は当たり前のようにしていた経験も少なくなってきています。 理科の授業の中で,貴重な経験を重ねていきたいと思います。 (お皿の模様は何も関係ありません。生命のことを考えて, 短時間で観察して,すぐに元にもどしました。) 令和のはじまりです![]() ![]() ![]() 10連休が明けました。 子どもたちは,連休前と変わらず元気いっぱい登校しています。 今日は,日本一のあいさつデーもあり, 正門前は元気なあいさつが飛び交っていました。 今日のあいさつには,計画委員,各委員長,代表委員の子も 一緒に元気よくあいさつでみんなを出迎えていました。 天気もよく,普段よりもたくさんの子が運動場で遊んでいる今朝。 やっぱり,子どもたちの笑顔が一番です。 |
|