![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:120 総数:348640 |
2年 学び合う学習 <算数科>![]() ![]() ![]() 特に算数科では,課題解決に向けて,子どもたちが主体的に考えることができるように,「学び合う学習」を実践しています。 授業のはじめに,子どもたちは「学習のめあて」を確認します。めあてを明確に把握できるように,挿絵や図を活用したり,ノートにめあてを書いたりします。 次に,子どもたちは,その時間の課題を解決するために,「自分」でじっくりと考えます。自分の考えの流れが分かるように,また,考えが整理できるように,ノートに書きながら考えることを大切にしています。 そして,「二人組」でお互いの考えを伝え合い,分からないことをたずねる,質問に答えるという活動をします。 最後に,「全体」でいろいろな考えを出し合い,考えを深めたり,広げたりできるようにします。 このように,学級の友達と「学び合う」ことを通して,子どもたちは,多様な見方・考え方ができるようになります。 今後も,様々な教科や活動において,子どもたちが主体的に考え,自ら判断しようとする力が向上するように,「学び合う学習」の取組を進めていきます。 3年生 たまごをよく見て・・・
いきいきランドにあるキャベツのプランターをよく見ると・・・・,たくさんのたまごと幼虫がいました!!その近くをモンシロチョウが飛んでいます。
「みんな,静かに。モンシロチョウが飛んでるやろ。」 と子どもたちは声をかけあい,その様子を見ていました。見つけた卵と幼虫を教室で飼うことにしました。ひとりにつき1匹育てることができそうです。 「たまごは1mmあるのだろうか。」「もっとよく見たい。」「虫眼鏡を使うといいかな。」 など子どもたちの声を受けて,顕微鏡を使って見ることにしました。 たまごはどんなに小さくても命です。丁寧に扱います。また,顕微鏡も壊さないように丁寧に使います。 「あ,卵に線が入っている!!」「よく見えるなあ。」 と驚きの連続でした。これからどのように成長していくのかますます楽しみです。 学習の後には顕微鏡と幼虫を入れたパックをきれいに並べ,とても気持ちよく楽しく学習しています。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動 3年生![]() ![]() ![]() 5月 朝会
10連休が明け,まずは朝会から始まりました。校長先生の憲法やルールについてのお話を,顔を上げて集中して聞いていました。一人一人が友だちを大切にして,素敵な学校になっていくことを願っています。
校長先生のお話に引き続き,企画委員会から「あいさつじゃんけん」の話や,6年生から修学旅行で北淡震災記念館へ持っていく「千羽鶴の協力」のお願いがありました。1年生から6年生までみんなで一緒になっていろいろなことに取り組んでいきます。 ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 毎年,地域の読書ボランティアの方々にお世話になっています。6年生の今日のお話は,来週に実施する修学旅行に関連して,淡路島在住の田島征彦さんの作品を紹介していただきました。 10連休明けの朝一番の取組でしたが,みんな集中してお話に聴き入っていました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。 3年生 リレーの学習![]() ![]() 掃除の時間![]() こいのぼり完成! (3くみ)![]() 一人一人のカラーが出た,かわいらしい作品になりました。 気持ちよく 「おはようございます。」![]() 学校に近づいてくる子どもたちの表情を見ていると,眠気がまだ冷め切らない状態がうかがえる児童がいたり,元気よく友達とお話をしながら登校する児童がいたりと,日々様々です。 「おはようございます。」と一礼をしながら,気持ちのよいあいさつをしたら,そのあと一つのお楽しみがあります。『あいさつルーレット』です。ルーレットの針を回すと, ・いいことが あるよ ・どくしょを がんばろう ・かていがくしゅう やるよ など,いろいろなメッセージが書いてあります。 これを楽しみに,朝元気よく登校できる子どもたちが増えてきたらと思います。 5年 体積をもとめよう![]() 「16立方センチメートルの体積をもつ直方体や立方体を作ろう」 という活動に取り組みました。 それぞれの長さを工夫しながら様々な形を作ることができました。 次は,複雑な図形の体積の求め方を考えていきます。 どんなおもしろい考え方が出てくるのか,楽しみです。 |
|