![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:169 総数:1502904 |
1年生 学年活動
3月12日(火)1年生は学年活動を行いました。称して「伏見ンピック」。ペットボトルおこしやステレオゲームなど体育委員が中心となって企画した種目で、クラスごとに覇権を競いました。笑顔と歓声に包まれた各会場は、大変な盛り上がりで、仲間同士の絆を深める最高の機会となりました。
![]() ![]() ![]() 行ってきます
3月12日(火)3年生は校外学習(大阪方面)に出発しました。今週末に迫った卒業式を控え、一杯思い出を作って下さい。元気よく「行ってきます!」
![]() ![]() ![]() 3年生 球技大会
3月8日(金)3年生は「球技大会」を行いました。昨日の雨でグランドコンディションは最悪でしたが、早朝より体育委員、3年教員団の懸命の作業で開催にこぎ着けました。
6日に公立高校中期選抜を終えた3年生。結果が気になるところですが、開放感に満ちあふれた表情で楽しそうにプレーしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生送る会1・2年生合同練習![]() ![]() 公立高校中期選抜
本日3月6日(水),公立高等学校の中期選抜学力検査が実施されています。二十四節気の一つとされる「啓蟄(けいちつ)」の朝、元気よく検査会場へ向かう伏中生を最寄りの駅などで数多く見かけました。
テストは国語が9時30分から始まり,昼食をはさんで最終の英語の14時55分まで行われます。3年間の自らの歩みに自信を持ち、しっかりとその力を出し切ることを心より願ってます。(最後の写真は前日の事前指導の様子です) ![]() ![]() ![]() 2年生英語 学校図書館を活用した授業
2年生の英語科で学校図書館を活用した授業が行われています。
各クラス2時間設定で行われるこの授業は、「決まったルールに沿って英語の詩を作る」ということがテーマとなっています。 1時間目は、決められたお題によって詩を作る練習。1時間目の後半から2時間目にかけて、各自・各グループが選んだ写真による詩を作っていきます。 この授業には、図書館を活用する以外にも、いくつもの工夫・仕掛けがされています。 1つはALTの参加で、作った詩の正しい発音をアドバイスしてもらうなどのシーンが見られました。 次に、詩作りの練習で与えられたお題が「伏見」。「Hometown」(ふるさと)からはじまる詩で、伏見のよいところを出し合い英語で表現する活動がされていました。「Traditional」「Beautiful river」など、学校教育目標にもある「ふるさと伏見を愛し」につながる活動ともなっていました。 そして、各自が選ぶ写真には、「沖縄に関する写真」というテーマが与えられています。沖縄への修学旅行を控え、事前学習にもつながっていく活動となっています。 この2時間で、英語の表現力をつけていくことはもちろん、学校教育目標、修学旅行に向けてなど、様々な視点での学びがありそうです。 ![]() ![]() ![]() 明日は啓蟄
明日、3月6日(水)は二十四節気の一つとされる「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄の「啓」は「ひらく」という意味を持ち、「蟄」は虫が冬ごもりのために土の下に隠れるという意味を持ちます。冬ごもりで隠れた虫やその他の動物が、太陽の高度が上がり、大地が温まりだして目覚め始める時期です。
さて、同じく明日は「公立高校中期選抜」。3年生は厳しい冬を乗り越え、第1志望である学校の合格を目指して努力を積み重ねてきました。夢叶うまで挑戦し続けた3年生の健闘を心より祈るばかりです。 ![]() ![]() タペストリー 3月バージョン![]() 3月は、ひなまつりをテーマにしたものとなっています。 本館2階に向かう階段踊り場に飾られています。 ぜひご覧下さい。 『ひなまつりコンサート 〜音楽愛でる街 伏見 30〜』![]() ![]() ![]() 今日も会場や道中で音楽を通して,「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。伏見板橋学区社会福祉協議会の皆さま,地域の皆さま,保護者の皆さま,本日は素敵な時間をありがとうございました。 開演直前,伏見板橋小学校の校庭からうぐいすのさえずりが聞こえてきました。まさに春の便りでした。出会いの春。今春も沢山の出会いがありますように。 《本日のプログラム》 1, 「HUGっと!プリキュア」 2, 「アンパンマン・マーチ」 3, 「クラリネットは早じまい」 4, 楽器紹介 5. 「シンデレラ・メドレー」 6. 合唱「夢をかなえてドラえもん」 7, 「うれしいひなまつり」 3年生を送る会に向けて
3月13日(水)に実施される「3年生を送る会」に向けて、1,2年生はその準備に追われています。2年生の教室を覗くと、リーダーを中心に時間を惜しんで練習に取り組んでいました。お世話になった3年生に精一杯の感謝を伝えると共に、この取組を通して学年の総まとめとしてほしいものです。
![]() ![]() ![]() |
|