京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:44
総数:1072413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

最後の学年集会(3年)

 昨日4限に,3年生は最後の学年集会を行いました。

 生徒から,学年教員から,互いに出し物をしました。

 生徒からは,担任の先生へのサプライズムービーが・・・!
各担任の先生には知られないように,こっそりと図書室で撮影を行い,準備をしてきたので,先生方は驚きと感動でいっぱいのようでした。
 また,副担を含め学年教員に似顔絵と各教員を表す字が描かれた色紙を贈ってくれました。

 学年教員からも,こっそり練習を重ねてきた,オリジナル漫才,オリジナル笑点,1年生からの思い出ムービーと学年教員のデュオなど,生徒たちへ感謝の思いを贈りました。
画像1
画像2
画像3

3月のいけばな(伝統文化部)

 先週水曜日に,伝統文化部は3月のいけばな(自由花)に取り組みました。今回の花材は,
 ・コデマリ
 ・スイートピー
 ・アイリス
 ・ガーベラ の4種です。お花の説明を聞いて池坊の先生が生けられるのを見,そのあとそれぞれが自由に生けました。
 今年度指導して下さった先生は,今回が最後のご指導となりました。大変お世話になりありがとうございました。

 それでは,生徒達の,思い思いの表現を写真に収めましたので,ご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

小倉山での植樹活動2

 約50分ほどで頂上をに到着しました。頂上では,アカマツをはじめ10種類の苗木400本を手分けをして植えました。
 天候にも恵まれ,小倉山から見下ろす嵯峨・嵐山・広沢はまさしく絶景で,とても爽やかな気持ちで終えることができました。ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

小倉山での植樹活動1

 今日は,剣道部が小倉山での植樹活動に参加をさせていただきました。
これは,毎年行われている行事で「景勝・小倉山」の環境を守るために行われています。
午前9時30分に約140名の方が嵐山公園亀山地区に集合をし,開会式ののち,記念撮影をしてからのスタートです。


画像1
画像2
画像3

3年生を送る会 4

 3年生からも1・2年生に向けてお礼の気持ちを贈りました。

 「私たちは,この学年・学校で過ごせたことを本当に誇りに思っています。こんなに素晴らしい時間を過ごせたのは,この学年の1人ひとりと,1・2年生がいてくれたからです。ありがとう。これからは,みなさんがこの学校を創っていきます。繋いでいってください。」
と思いが伝えられました。


 最後に,全校で『群青』を歌いました。
会場が,全学年が一体となっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会 3

 2年生からの出し物の様子です。

 コンピュータ技術を取り入れた,スクリーンと一体した演出が見事でした。3年生は口々に「おー!すごい!」との声が上げていました。

 手作りの赤いコサージュをもらって3年生は満面の笑み。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会 2

 1年生からの出し物の様子です。

 色画用紙を使ったウェーブが鮮やかでした。振付つきの歌に合わせて,3年生への感謝の言葉が送られました。

 また,『桜色』という卒業に向けてこれまでの学校生活に思いが馳せられるような歌詞の歌を贈ってくれました。
 3年生もこの曲を1年生の時に歌ったことがあるので,1年生の美しい歌声を聴いて,いろいろなことが蘇ったのか涙ぐむ生徒もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会 1

 本日3・4限に,3年生を送る会が行われました。

 はじめに,生徒会本部からの演出がありました。

 副会長からは開会式の言葉として,「1・2年生は3年生に向けた感謝の気持ちを全力で伝えましょう。3年生もこの会を全力で楽しんで下さい。」と話されました。

 演出ではユーモアが溢れ,会場が盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて(3年)

 本日から,3年生は卒業式に向けての練習が始まりました。

 1限の学年集会では,来週に控える体育行事のために,1・2年生のクラスで団体競技の順番決めを行ったり,冬休み以降の表彰を行ったりしました。

 2限以降は,卒業式練習,3年生を送る会の練習に取り組みました。


 卒業式まであと7日ですね。少しずつ実感が湧いてきているでしょうか。
生徒からは「今まで当たり前に登校してた嵯峨中もあと7回・・・実感が湧かへん。」「寂しいなぁ。まだこの学年で過ごしたい。」という声が。

 嵯峨中学校に登校するのは,あと7回。

 卒業に向けて,練習から姿勢を正して,本番と同様に荘厳な雰囲気で行っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中学校看板の取付

 創立50周年記念事業の一環として,嵯峨中学校の看板を取り付けていただきました。
檜の1枚板でできており,とても重厚で大きな存在感があります。
また,同時に御輿倉と体育館の校歌額にも取り付けていただきました。
本当に,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業終了

『京都市立嵯峨中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp