京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:540
総数:598941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ 『あそんで ためして くふうして』 その1

画像1
画像2
画像3
1月11日(金)
 生活科の『あそんで ためして くふうして』の学習では身近なものを利用し,遊びや遊びに使うものを工夫して作る活動をしています。
 今日は,集まった身近なものを使ってあそびを楽しみました。つんだり,転がしたり,はじいたりして遊んでいます。

1年のページ 一番好きなところは・・・

1月11日(金)
 国語科『ずうっと,ずっと,大すきだよ』では,自分が一番好きなところとその理由を考えながら学習を進めてきました。
 今日は,自分の一番好きなところを友だちと伝え合いました。子どもたちは,同じところが好きでも理由が違う点や,違うところが好きな子の理由を聞いて,「なるほど。」と納得しながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 梅小路公園〜ふゆさんぽ〜

1月11日(金)
 今日は,生活科『みんなであそぼう〜ふゆもげんきに〜』の学習で,春や秋にも行った梅小路公園へ冬を見つけに行きました。
 子どもたちは,葉がなくなってい木もあることや,虫が少なくなっていることを見つけていました。また,芝生でおにごっこなどをしながら走り回っていると「体がぽかぽかしてきたよ!」と喜び,「冬なのに夏みたい!」と暑がっていました。
 子どもたちは,寒い冬も走って体を動かすことで,学習のタイトルである「ふゆもげんきに」過ごせることに気付いたようです。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 絵描き歌ブーム

画像1画像2
1月10日(木)
 先日,音楽科で学習した絵描き歌が,ブームになってきているようです。学習の隙間の時間や休み時間になると,自由帳にどんどん描き込んでいる子がいます。
 学習した絵描き歌だけでなく,何人かで描く速さを競ったり,他の絵描き歌にも取り組んだり,描いた絵に色をつけたりする子もいます。
 学習したことを,自分たちで広げていく様子がとても微笑ましいです。

1年のページ 手洗い名人になろう!

1月10日(木)
 今日は,身体計測を行いました。計測をする前には,養護教諭から『手の洗い方』についての指導がありました。
 まず,みんながよく触る場所は汚れが多いということを知りました。つぎに,手の汚れが残りやすいところや手を洗うタイミングについて考えました。
 そして,汚れが残りやすいところもきれいに洗えるように,手洗いの歌を教えてもらいました。みんなで歌いながら練習しました。
 風邪やインフルエンザが流行り出す時期になりました。毎日の手洗いをきちんと行って予防してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
1月10日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『味噌汁』『黒豆』『サケと大根葉の混ぜご飯の具』『牛乳』です。
 今日の給食では,『麦ご飯』に『サケと大根葉の混ぜご飯の具』を混ぜて,『混ぜご飯』を子どもたちが作ります。子どもたちはみんな「おいしい!」「おいしい!」と言って,うれしそうに食べていました。
 『味噌汁』も,『ジャガイモ』や『タマネギ』『油揚げ』が入っていて,大変おいしくいただけました。

 お正月料理の『黒豆』には,1年中「まめ(真面目)に働き,『まめ(健康)』に暮らせるようにという意味が込められています。昔は,『砂糖』が手に入り難くて,甘い味付けはご馳走だったそうです。

1年のページ わらべうた

1月9日(水)
 今日は,音楽科『にほんのうたを たのしもう』で,日本に伝わるわらべうたに親しむ学習をしました。
 「さんちゃんが」という楽曲は,歌に合わせて絵を描けばタヌキが完成する絵描き歌です。子どもたちは,リズムに合わせながら口ずさんで絵を描き,できたタヌキを見て大喜びしていました。
 自由帳には,何度も何度も描かれたタヌキで埋め尽くされたページができました。またお家の方でも一緒に絵描き歌を楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
1月9日(水)
 今日の献立は,『コッペパン』『ボルシチ』『ツナとほうれん草のソテー』『牛乳』です。
 『ボルシチ』は,ウクライナの家庭料理で,世界三大スープの一つです。寒いこの時期には,『ボルシチ』のような温かいスープが大変ありがたいです。
 今日は,朝からとても寒かったです。子どもたちは,給食で温かい『ボルシチ』を食べながら,「温かくて,とってもおいしい!」と口々に言いながら,うれしそうに食べていました。

4年のページ 泡の正体

画像1
画像2
1月8日(火)
 理科「すがたを変える水」の学習で,水は温め続けると沸騰することを学習しました。 沸騰させると,水の中から泡が激しくぼこぼこぼこ…。

 この泡はいったい,どこからやってきたのか?正体はなんなのか?

 子どもたちは,一人ひとり真剣に考えて,予想を立てました。
 そして,今日は予想を確かめるために実験をしました。結果,泡の正体はなんだったのか…?
 ぜひ,お子たちに聞いてみてください。

4年のページ ドキドキ!彫刻刀

1月8日(火)
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で,実際に彫刻刀を使いました。
 三角刀や丸刀などを使って,慎重に慎重に彫っています。

 子どもたちは,時折彫った線を触ってみたり,いろいろな角度から見たりしながら,彫った線を確かめていました。

 印版画を摺るとき,子どもたちが彫った線がどのように摺れるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp