![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:25 総数:682694 |
参観・懇談会 図工展1年生
2月27日(水)
国語「いいこといっぱい1年生」で1年生の振り返りを楽しそうに発表しました。 図工展は平面作品「のってみたいな いきたいな」 夢のあるわくわくする絵画の力作でした。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談・図工展仲よし学級
2月27日(水)
本年度最後の授業参観・懇談会がありました。 仲よし学級では「お話し作り」の授業でした。 お友達のお話を興味深くしっかり聞いていました。 図工展では「まるめてちぎってぺたぺた」の力作が展示されていました。 ![]() ![]() 待鳳こども防災EXPO 3
アルファ化米にお湯をかけてできた非常食を,新聞紙で作った食器でいただいたり,AEDや救急救命体験などを体験しました。
「もしもの時にどうするか」,貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 待鳳こども防災EXPO 2
体育館では,多くの体験コーナーがあり新聞紙でスリッパや食器を作ったり,防災クイズをしたりしていました。
待鳳小学校の全クラスで,防災時にどのようなことができるか考え,子どもたち一人一人のコメントが載った各クラスごとのポスターが体育館の壁い面に張られました。子どもたち,保護者,スタッフの方々に見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() 待鳳子ども防災EXPO
2月16日土曜日,午前9時から本校体育館で待鳳社会福祉協議会,待鳳小学校PTA,待鳳学区各種団体共催による「待鳳子ども防災EXPO」が行われました。
災害が起こった「もしもの時」に,知っておきたい知識や生かせる技術を得るために行われ,子どもたち,保護者約60名が参加しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生・仲よし学級 収穫祭 2
先生たちは,昨日から収穫祭準備をしていました。
今朝は早くから,白菜のみそ汁を作ってくださいました。 土橋さんもおいしそうに食べているみんなの顔を見て,喜んでおられました。 土橋さんからはもっともっといろいろなことを教えてほしいと,興味いっぱいの2年生と仲よし学級でした。 たいへんお世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生・仲よし学級 収穫祭 1
2月14日(木)
2年生と仲よし学級が春からずっと育ててきた野菜の収穫が終わり収穫祭をしました。 収穫されたネギ,キャベツを使ってお好み焼きを作りました。 畑の先生,土橋さんにも来ていただき,一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 最終
2月9日土曜日,土曜学習の最終回となりました。年間8回開催され,20数名の子どもたちが9時から10時30分まで自分が持ってきたドリルや問題集などで自主的に学習をしました。
毎回,本校教員数名が子どもたちの支援に入りました。 最終回なので,校長先生より土曜学習に熱心に取り組んだことに対して参加していた子どもたちに表彰状が手渡されました。子どもたちはたいへん喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 給食週間3
2月6日(水)
今日は高学年の〇×クイズでした。 高学年では,いもに関する問題がたくさん出ていました。 A ジャガイモには毒がある〇か×か。 B じゃがいもという名前の由来は人の名前からきている。〇か×か。 C いものこ汁に入っているいもはさといもである。〇か×か。 答えは・・・ A 〇です。ジャガイモの芽には「ソラチン」や「チャコニン」という読があり,食べると吐き気や嘔吐,腹痛,頭痛,めまいなどの症状が起こります。 B ×です。スペイン人よりヨーロッパに広めました。ジャカルタからきた芋として「じゃがたらいも」さらに「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。 C 〇です。 問題を考えて,出題してくれた給食委員会の人たち,楽しいクイズをありがとうございました。 ![]() 給食週間2
2月5日(火)
今日は3・4年生の給食〇×クイズがありました。 中学年になると少し難しい問題が出てきます。 例えば・・・ A 食べ物の三つのはたらき中で,チーズは黄色の食べ物である〇か×か? B かまぼこは牛肉から作られている〇か×か? C おからはお米を作る時にできる食べ物である〇か×か? 答えは・・・ A ×です。チーズは赤色の食べ物(主にたんぱく質)です。バターは黄色(主に脂質や炭水化物)です。 B ×です。魚のすり身からできています。 C ×です。豆腐からできています。 給食をいただきながら,原材料を考えるのもとても勉強になりますね。 ![]() ![]() |
|