京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:358
総数:461452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

総合「仕事とお金」〜畑作り〜 5年生

画像1
 5年生は総合的な学習の時間で,働くことについて学習します。秋に行われる下鳥羽ふれあいカーニバルではポップコーンを販売します。それに向けて,まずは学校園を整備し,トウモロコシが育てられるようにしました。整備している間には,学校園に残っていたトウモロコシを見つけ,普段食べているものとの違いを観察しました。
 5年生の力で,きれいな畑が完成しました。

★ひまわり★誕生日会の計画を立てよう

画像1
 4月生まれの友だちの誕生日会の計画を立てました。どんなゲームをしようかな,どんな役割をしようかな,とみんな一人ひとり話し合いました。楽しい誕生日会になるといいね!

★ひまわり★たまねぎを収穫したよ!

画像1
画像2
画像3
 この間収穫した玉ねぎを,みんなで皮をむいてスープにすることにしました。皮をむくのに苦労していたひまわりのみんなでしたが,まるごと炊いた玉ねぎスープは,とっても甘くて,おかわりをした人もいました。

学年目標決定 5年生

画像1
 5年生の学年目標が「チャレンジ 〜責任感・メリハリ・支え合う〜」に決まりました。学年集会の中では5年生として大切にしたいことを話し合い,そこで出された意見をもとに代表委員さんが相談して決定しました。
 高学年になり,よりよい学年を作っていこうという強い気持ちを感じました。 

生活「はるのなかまたち」

画像1
画像2
画像3
生活では学校の畑や運動場、花壇へ
はるのなかまたちを見つけに行きました!
たくさんの花や虫を見つけることができたね!

6年 ものの燃え方

画像1
理科の学習では,「ものの燃え方」という単元をしています。
酸素・窒素・二酸化炭素にはそれぞれものを燃やすはたらきがあるのか実験して検証しました。
窒素や二酸化炭素をためたビンの中にろうそくを入れるとすぐに炎が消えました。
酸素だと,炎が大きくなり,ぱっと明るくなりました。
違いが大きくすぐわかりましたね。

テキパキと実験を進めることができました。

6年 身体計測

画像1
6年生になってはじめての身体計測がありました。
自身の成長を感じられましたね。
身体計測の前には,中澤先生から保健室の使い方についての話もありました。
下級生のお手本になるような保健室の使い方を目指したいですね!

★ひまわり★3年生図工交流学習

画像1
 3年生の図工の交流学習で,自分の顔を描きました。水の配分を工夫しながら,絵の具でていねいに色づけできました。

★ひまわり★たまねぎの中は・・・

画像1
画像2
 この間収穫した玉ねぎの中を切って,みんなで観察しました。「中は透明かもしれない」「たまねぎみたいに,いっぱい皮がついてるかも!」みんな口々に予想を話していました。
触ったり,におったりしながら,観察カードに気付いたことをい〜っぱい書いていました。

★ひまわり★畑づくりseason1〜土づくりのまき〜

画像1
 今日はいいお天気になったので,土づくりをしました。「つかれた・・・」と少しぐったりしていたひまわりのみんなでしたが,最後まで自分の担当の畝をやりきりました。
おいしい野菜を植えるのが楽しみ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp