京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:51
総数:598108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

2年のページ 学年体育(おにごっこ)

3月8日(金)
 今日の学年体育の後半は,みんなでおにごっこをしました。
 時間いっぱい運動場を駆け回って,まだ少し肌寒い季節ですが,はあはあと息を切らせて,体がぽかぽかになりました。
画像1
画像2

2年のページ 学年体育(リレー)

3月8日(金)
 今日は,1時間目に学年で体育をしました。
 前半は,みんなでリレーをしました。運動場を半周走りながら,輪っかのバトンをつなぎました。
 子どもたちは,白熱しながら,駆け回っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
3月8日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『味噌汁』『トンカツ』『野菜のソテー』『牛乳』です。
 今日の『味噌汁』には,京都で作られた『京北味噌』を使っています。味付けよく大変おいしかったです。
 今日は,6年生の卒業をお祝いした『行事献立』です。給食調理員さんが6年生の卒業のお祝いに,1枚ずつ心を込めて『トンカツ』を作ってくださいました。
 6年生は,小学校に入学してから卒業するまでに,約1180回の給食を食べてきました。心も体も大きく成長したと思います。中学生になっても,食べることを大切にしてほしいです。

5年のページ 新聞完成!

3月7日(木)
 国語科で学習した方法を使って,社会科で学習した内容をさらに自分たちで調べたことを新聞にまとめました。
 自然災害などについての現状や問題点を整理して,一人ひとりがその現状や問題点をもとに,改善のための提案を考え,新聞にまとめました。
 この学習に取り組んで,多くの子どもたちが,提案に必要な資料を集め,整理する力をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
3月7日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『あげ玉煮』『ほうれん草の煮びたし』『牛乳』です。
 『あげ玉煮』は,具として入っている『油揚げ』『タマネギ』『卵』がとても相性よく,甘い味付けで大変おいしかったです。
 『ほうれん草の煮びたし』は,『削り節』の出汁がきいていて,『えのきだけ』と『ほうれん草』の歯ごたえが楽しく,とてもおいしかったです。

6年のページ 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
3月6日(水)
 今日は,『卒業遠足』に行きました。
 京都の伝統文化であるお寺や神社などを,自分たちで計画したスケジュールをもとに巡ります。子どもたちは,おもいっきり楽しめたようです。小学校生活最後の良い思い出となりました。
 京都には,たくさんの伝統文化があります。子どもたちが,健やかに育つ上で京都の街は,とても恵まれている環境にあると思います。
 この『卒業遠足』だけでなく,休日などにも是非子どもたちと一緒に京都の伝統文化に触れる機会を作って頂けると有り難いです。

1年のページ 放課後学び教室

3月6日(水)
 先日,地域ボランティアの方に感謝の気持ちを伝える『感謝の集い』がありましたが,放課後学び教室でも,地域の方にお世話になっています。
 今日も,子どもたちは一生懸命に宿題や持参した学習プリントをしていました。時折,優しく問題の解き方などを教えてもらっています。
 七条小学校では,全学年で年間,延べ5000人以上の子どもたちが参加しています。
 1年生は,年度途中からですが,毎週のようにお世話になりました。
 放課後学び教室に携わってくださっている地域の方々には,大変お世話になっています。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
3月6日(水都)
 今日の献立は,『ミルクコッペパン』『チリコンカーン』『小松菜のソテー』『牛乳』です。
 『チリコンカーン』は,味付けよく大変おいしかったです。
 『小松菜のソテー』は,あっさりとした味付けで,小松菜のシャキシャキ感が楽しかったです。

 この1年間で給食に登場した世界の料理は,中国の『春巻』『ジャーツァントウフ』,韓国・朝鮮の『プルコギ』『ビビンバ』,アメリカの『チリコンカーン』,ウクライナの『ボルシチ』,イタリアの『ミネストローネ』,インドの『カレー』などです。このほかにも,いろいろな世界の料理が登場しました。
 子どもたちには,給食で食べる中で,日本の料理との違いを感じとってほしいです。

6年のページ バレーボールで先生と勝負!

3月5日(火)
 今日は,今年度最後のバレーボール部の活動がありました。特別に6年生と教職員とで試合を行う「お別れ試合」がありました。
 3セット試合を行いました。1セット目は6年生がサーブやアタックで圧倒し,大勝利でした。2セット目は大接戦の末,惜敗しました。3セット目は,丁寧にボールをつなげて勝利しました。
 見事,先生チームに勝利した子どもたち。最後の感想では「楽しかったです。」「良い思い出になりました。」という声が聞けました。
 進学してからバレーボールを続けるかは別にして,中学校でも,みんなで力を合わせて活動する楽しさを味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 最近の休み時間

3月5日(火)
 最近,休み時間や放課後になると,同じクラスばかりでなく,他のクラスや学年と遊んでいることが多くなってきたように思います。
 休み時間に運動場の様子を見ていると,ボールと使って遊んでいたり,おにごっこをしていたり,縄跳びをしていたり,それぞれがしたいグループになって遊んでいるようです。
 教室でも,けん玉をしたり,お絵描きをしたり,本を読んだり,楽しそうに過ごしています。
 『6年生を送る会』や『入学式お迎えの言葉』など,学年みんなで力を合わせることが多くなるこの時期。みんなで仲良く遊んで,みんなで成長してほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp