![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497057 |
2年生 なべナベ♪そーこぬけ♪![]() ![]() わらべ歌を聞いて「あ,知ってる」「私も」「でも遊び方しらんわ」と語りながら歌に触れていました。 教科書を見て「先生,やろう。」と声がしたので,ペアを作って,振付きで歌いました。3人組・4人組でも挑戦しました。「腕が痛い」「肩がひっかかる」と言って笑顔で活動していました。歌にのせて体を動かすとともに「体操もしていたんだなぁ」「昔の人はすごいなぁ」と語っていました。 2年生 今日も赤やぁ![]() ![]() 残念ながら運動場の状態がよくないために,運動場で遊ぶことができません。遊び係の提案のみんな遊びの内容を変更して教室で遊びました。内容はハンカチ落としをすることになりました。 しかし,なかなか自分に回ってこない…。「早くして」「自分に落として」「男の子ばっかり」という声が上がっていました。「ルール変えよう」という声も…。 「国語でやったやん」と声をかけたところ,「遊びの工夫やん」「せや,オニ増やそ」「ほんまや」と言って遊びに工夫を加えていました。 学習したことを生かすこと。遊びは与えられる喜びもよいですが,創造する遊びをすることで豊かな心がはぐくまれることを子どもたちから教えられました。 1年生 広沢漢字検定![]() 今回は,第一回のテストより少し難しく,子どもたちからは,「あー,思い出せへん。」「なんやったっけ・・・」そんな声が漏れていました。 テスト結果は・・・週明けのお楽しみ。全員がひらがな,かたかな,漢字を定着させて2年生に進級してほしいです。 ![]() 1年生 手紙で知らせよう![]() ![]() 手紙の書き方を学習し,嬉しかったことや楽しかったことを手紙で知らせる文章を書きました。自分の知らせたい相手に,思いを込めて文章を書きました。手紙を書く子どもたちは,真剣そのもの。一生懸命手紙を書きあげました。 それぞれ,送りたい相手を見つけて手紙を書いています。お家に持って帰ったとき,ぜひ,封筒に入れて送ってもらえたら嬉しいです。 1年生 今日の昼休み・・・![]() 昼休み,外に行って遊ぼうとして子どもたちでしたが,出ることができなかったので,何人もの子どもたちがビー玉つかみを行っていました。「チャイムが鳴るまでに,全部のビー玉,横の箱に移すぞ!」そんなことを言って楽しんでいました。 写真は,子どもたちみんなで,つかんだビー玉の数を数えているところです。ビー玉つかみ大会の経験が子どもたちの遊びの中で活かされています。 伝統文化体験其の三![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊び第2弾!![]() ![]() 先日,昔遊び第1弾を行ったので,子どもたちは,この時間をとても楽しみに待っていました。朝から,生活科の時間をとても楽しみにしていたようです。「遊べるから嬉し〜!!」そんなことを口々に言っていました。 けん玉やお手玉,いろいろな遊びに触れられてやはり楽しい時間になったようです。 終わる頃には,「もう終わり??」と学習時間がいつもより早く感じられたようでした。 来週は,地域の方にお越し頂いて昔遊びをもっと教えてもらいます。楽しい時間を過ごせたらいいなと思います。 1年生 はこでつくったよ!![]() ![]() ![]() いろいろな箱を組み合わせて,作品をつくりました。動物をつくったり,ロボットをつくったり,お城をつくったり・・・思い思いの作品を作ることができていました。「うわ〜,すごい高い塔!」「キリンみたい!」「この電車は,ここが・・・」いろいろ話しながら楽しんでいた様子でした。 次回の図工もより楽しいものになるように作品づくりを行っていきます。どんな作品が完成するか,とても楽しみです。 2年生 基本を守るとできる!![]() 前回の手の付き方と両足踏み切りを意識して跳び箱をとびました。すると「体がふわっとなる」「簡単やん」「もっと高いのとびたい」という声がたくさん上がりました。 中には,互いに「腕でしっかり支えるんやで」「しっかり後ろにまたぐねん」とジェスチャー付きの小さな解説者がたくさん登場し始めました。目指すは6段のようです。ますます,目標の高さが上がってきました。 2年生 今度は工作です。![]() ![]() 一人ひとりがお面を作ります。まず,その顔の骨に新聞紙を張り付けていきます。張り付けるために,昔ながらの「でんぷん糊」を水に溶かして張り重ねます。中には水が多くて「顔がへこんだぁ」「全然ひっつかへん」という声や「ごめん,ちょっと手伝って」「ここもっとくで」という助け合いの声が教室を飛び交っていました。 どんなお面ができるのか,楽しみです。 |
|