京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:36
総数:237861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

授業参観・懇談会 高学年

画像1
ふたば学級 高学年の授業参観学級懇談会をしました。
ふたば学級は図工,4年生は道徳,5年生は音楽,6年生は学級活動の授業を参観してもらいました。6年生は小学校最後の参観授業でした。

提出物 放送体験 放送委員会

画像1
放送委員会が企画しました放送体験が始まりました。
放送委員会の児童のアドバイスを聞いて4年生の3人がお昼の放送のアナウンスをしてくれました。
とても上手でした。

新一年生をむかえて楽しむ会 1年生

画像1
八条幼稚園の年長さんが西大路小学校に来てくれえました。
1年生といっしょに学校たんけんをしたり,教室でランドセルを背負ったり,小学生体験をしました。

一日店長 商店街会長さんのお話

画像1
3月8日は5年生が商店街で一日店長をします。
七西サービス会の会長さんがお話をしてくださいました。
商店街がいろいろな工夫をしながら日々取り組んでおられることが分かりました。

なかまの日

画像1画像2
30年度最後のなかまの日でした。
元気いっぱい「Junp!」をジャンプしながら歌いました。
次は,図書委員会が発表をしました。
絵本「ぐーぐー ぺこぺこ」をパネルシアターで上演しました。
紙人形も手作りでした。

クラブ見学

画像1
4年生からクラブ活動をします。
そこで3年生が来年度のためにクラブ見学をしました。
真剣に見つめられて,クラブのメンバーは緊張して活動をしていました。
3年生はとても楽しそうに見て回っていました。

ミシンを使う 5年生

画像1
5年生は家庭科で「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしています。
ミシンを使って手づくりランチョンマットの制作です。
ミシンは動き始めると手縫いよりも早く縫えてとても便利です。
でも,使いこなすのがなかなか大変です。
下糸が出てこない。ボビンの糸が無くなる。
動き出すとすーっと縫えます。気持ちいいです。
安全のため,ミシンを使うときは必ず一人で操作するようにします。


七輪でおもちを焼く

画像1
 3年生は,社会で「昔を伝えるもの」の学習をしています。昔の道具を実際に使って昔の道具の特徴を調べるために,七輪を使ってお餅を焼きました。
 グループごとにどうすれば炭がおこせるか考えて行いましたが,なかなか上手にできません。昔あそび集会のときに来ていただいたこま回し名人に来ていただいて炭の起こし方を教えていただきました。こま回し名人は,炭熾し名人でもありました。
 最後は,どのグループも上手にお餅が焼けたので,食べて味を確かめました。
炭で焼くと本当においしいのです。
 七輪や洗濯板は今も活用されています。昔の道具というより昔から使われている道具ですね。先人の知恵を感じることができました。

ともだちハウス

画像1画像2
2年生は図画工作の時間にともだちハウスをつくります。
まずは設計図をかきました。
「ここはすべり台になっている。」
「屋根がなくて空が見えるよ。」
頭で出来上がっているイメージが設計図と言葉であふれてきます。
家で材料を集めてきて作っていきます。作っていく中でまたいろんなアイデアが出てくるのでしょうね。

マラソン大会

画像1画像2
 2月8日(金)、梅小路公園でマラソン大会をしました。中間マラソンや体育の時間に毎日走りこんできました。それぞれが自分の目当てを持って臨みました。
 きびしい寒さの中、元気いっぱいに走り通しました。自分の目標に向かって一生懸命走る姿は、本当にすばらしかったです。
 たくさんのや保護者,地域のみなさんの応援ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp