京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:54
総数:249358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

なかよし交流 楽しかったね!!

画像1画像2画像3
 今日の3・4校時は,稲荷こども園・稲荷砂川園の年長さんと稲荷小学校の1年生で2回目の「なかよし交流」をしました。今回は,「こま」や「はご板」,けん玉などの昔あそびをして一緒に遊びました。1年生が保育園のお友達にいろいろ教えてあげている姿が
お兄さん・お姉さんに見え頼もしかったです!

はこの形

画像1
今日から算数は「はこの形」に入りました。今日は、まず自分のもってきた箱の面をすべて紙にうつしとって、切り取り、箱にはるという作業から始まりました。子ども達にとっては、箱を押さえながら面をうつしとるだけでもなかなか手ごわい作業ですが、がんばってやっていました。明日からこの箱を使って、面の形や特徴などについての学習をしていきます。
画像2

わたしたちの生活と森林

画像1画像2
めあて:わたしたちの生活と森林とのかかわりについてノートにまとめよう。

ビデオ視聴し,鉛筆が作られる様子やノートについて,材料としての木材に着目し,わたしたちの生活と森林のかかわりに確認します。
また,山の近くのある学校では,木造校舎にしたり,学校林の世話(下草刈りや枝打ちなど)を実施したりしている様子の紹介がありました。

森林の働きとして,木材やキノコなどを生み出したり,水を貯えたり,二酸化炭素を吸収し酸素を出したり,土を支えたり動物を養ったり,人に安らぎを与えたりします。
天然林と人工林,林業,環境保護,世界自然遺産等もキーワードに,わたしたちの生活と森林のかかわりについてノートにまとめました。

和(なごみ)献立

画像1
2月27日(水)の給食は,さわらの塩こうじあげ,春野菜のおかかに,すまし汁,ご飯,桜餅です。

さわらの塩こうじあげ…さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる魚と言われています。

新献立:春野菜のおかかに…春野菜の「菜の花」と「たけのこ」を使っています。菜の花のほろ苦い味ときれいな色どりを楽しみながら食べました。

季節の和菓子:桜餅…あんが入った餅と,塩漬けにした桜の葉を一緒に食べて,甘味と塩味が混ざり合ったおいしさを楽しむことができました。

小さな巨匠展を見に行きました

画像1
 21日木曜日に御池ギャラリーで開催されている小さな巨匠展の作品を見に行きました。稲荷校の児童が作った電車と他の伏見中支部の学校の児童が作った作品が一緒になってとても素敵な作品が出来上がりました。児童は自分が作った電車を見つけたときはとてもうれしそうな表情でした。

フォトフレームを作ろう

画像1
自由参観日3、4時間目は1.2年生いっしょに英語活動を楽しみました。フォトフレームを作るための材料をお店屋さんで集めるという設定で、色紙を買う人、売る人をそれぞれ交代して、簡単な英語でやりとりを楽しみました。そのあとは、思い思いに素敵な飾りつけをしました。今日はまだ途中で終わったので、明日完成させたいと思います!
画像2

校外持久走記録会

画像1画像2
体育の持久走学習のまとめとして、高学年で校外記録会を行いました。

体の大きくなってきた高学年には,学校のトラックでは窮屈そうですが
「先生,やっぱり走りやすい!」
との声が出ていました。

自分の目標に向かって走り,がんばっている仲間にも全力で応援をする・・・
本当に素敵な雰囲気で行われました。

情報モラル「スマホ・ケータイ安全教室」

情報化社会の中で,子どもたちが携帯電話をもつことも珍しくなくなってきましたが・・・
便利さの裏にある危険性について立ち止まって考えられるよう情報モラルの学習をしました。学習の中では,SNSで友達同士のやりとりのトラブルや,自画像アップに伴う児童ポルノ事件への危険性,ゲーム依存や課金トラブルなどなど。子どもたちは「自分は大丈夫!」と思い込んでいますが,その思い込みこそが危険なのだと学びました。スマホ・ケータイやインターネットのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったことが起こる前に,日ごろから親子間でスマホ・ケータイについて話しやすい関係をつくれるといいですね。

画像1

自由参観日

2月20日(水)
○朝ランニング(8:30〜8:35)
○さわやかタイム(8:40〜8:50)
○朝の会(8:50〜8:55)
○1校時(8:55〜9:40)
○2校時(9:45〜10:30)
○中間休み(10:30〜10:50)
○3校時(10:50〜11:35)
○4校時(11:40〜12:25)
○給食(12:25〜13:10)
○昼休み(13:10〜13:25)
○掃除(13:25〜13:40)
○こんこんタイム(13:40〜13:50)
○5校時(13:50〜14:35)
○6校時(14:40〜15:25)
○終りの会

多数ご参観いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

校内作品展・伏見中支部作品巡回展

画像1
画像2
画像3
 2月19日(火)の午後から2月22日(金)午前中まで,校内作品展・伏見中支部作品巡回展を体育館で開いています。
 各学年・学級の子どもたちの立体作品と平面作品の数々です。
 伏見中支部の小学校と総合支援学校,京都教育大学附属特別支援学校の子どもたちの作品も展示しています。
 どの作品も気持ちの入った力作ばかりです。
 是非ご来校いただきご鑑賞くださいますようご案内申し上げます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 ALT,修了式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp