京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:78
総数:656288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

給食週間2月4日〜8日

2月4日(月)

今日から給食週間が始まりました。
私たちがおいしい給食を毎日食べることができるのは,いろいろな人たちのおかげです。
感謝の気持ちを忘れず,食に対して関心をもつ機会になると良いと思います。

取組の一つで,給食委員会の〇×クイズが行われます。

今日は1・2年生の日でした。

今年度一番最初に食べた給食はカレーライスである?
二年生はわりとすぐに答えられました。一年生は思い出して,思い出して・・・
答えは×です。スパゲッテイでした。
クイズを楽しくしながら,給食についての知識を増やしました。
画像1
画像2

第64回 全国国語教育研究大会  育成学級授業公開

 
 2月1日(金)

 小雪が舞う中,全国より多くの参会者を迎え,第64回全国国語教育研究大会ならびに平成30年度待鳳小学校育成学級授業公開を開催いたしました。

 大勢の参観者に囲まれて緊張しながらも,課題に向き合い友だちと交流し,学びを高める授業を公開することができました。すべての学級で,最後まで自分のおもいを語りきる子どもたちの姿が見られました。

 大変寒い中,多くの参会の方々に丁寧に対応し,おもてなしをしてくださいましたPTAの役員・委員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

                        京都市立待鳳小学校
                        校長  瀬川 葉子

創立記念式

1月30日(水) 1校時

今日は創立記念日です。

寒い中ですが,体育館で創立記念式を行いました。

初めに校長先生が『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』の絵本を読んでくださいました。私たちはずっとずっと前の時代の人からつながっていることの大切さが伝わってくるお話を聞かせていただきました。

次に地域の代表の方から,待鳳小学校の昔のことや子ども時代の様子を教えていただきました。戦争中のくらしや子どもの遊びなどについてもお話してくださいました。

記念品のお饅頭を児童代表の子どもが受け取り,お礼の言葉を述べました。

145年受け継がれてきた待鳳のすばらしさをこれからもつなげていきたいと思います。
いつも見守ってくださる地域の方々や,待鳳を築いて来られたたくさんの卒業生の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

画像1
画像2

自由参観日 4

中学年・5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 3

低学年と仲よし学級の様子です。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 2

6年生は地域の方々のゲストティーチャ―を迎え,総合的な学習で茶道体験を行いました。

2回目なので,前回よりも上手にお茶をたてることができました。

これから,自分たちで考えた課題の学習を深めまとめていきます。

茶道を通して,おもてなしの心を感じ,心を落ち着かせるひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

自由参観日 1

1月18日(金)

今日の自由参観日2時間目は,地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。
参観していただいた保護者の皆様も,一緒に避難していただきありがとうございました。

子どもたちは,自分で身を守る行動を自主的にとることができ,避難の際も,ハンカチで口をおさえたり,低い姿勢で動いたりと工夫していました。

静かに早く避難できる姿に頼もしさを感じます。

災害はどこで起こるかわかりません。お家では?外にいるときは?乗り物に乗っている時は?などそれぞれ臨機応変に行動できるようになってほしいです。
ご家庭でも,常に約束ごとや避難のルールについてお話し合いください。
画像1
画像2
画像3

あそんでわくわくフェスティバル 5

画像1
画像2
フェスティバルが終わると,2年生はとても達成感に
満ち溢れた表情をしていました。

1年生のみなさんに楽しんでもらえたようで,
とてもうれしかったですね。

今日はお店を開く側だったので,
次は2年生のみんなも,お友だちがつくったおもちゃで
遊んでみたいですね!

あそんでわくわくフェスティバル 4

画像1
画像2
画像3
それぞれのコーナーで遊べるおもちゃは,
どれも身近なものを使って作ったものばかりです。

使い終わった空容器など,捨てようと思うものでも
こんなに楽しいおもちゃに変身させることができるのですね。


身近なものを,捨てる前にもう一度使うことができないか,
見つめ直してみようという気もちになります。

インターンシップ 3

6年生の児童が子ども店長(リーダー),5・6年生の児童が副店長(副リーダー)となり協力して取り組みました。4年生の子どもたちは初めてとは思えない積極的な活動で,どのお店もしっかり働くことができました。

ご協力いただいたお店の皆様,本当にありがとうございました。
子どもたち,教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

写真は,千松青果店,井上砂糖店,スーパーGreen Smileです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp