京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:540
総数:598946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 雨の日を楽しもう!

2月28日(木)
  係からの企画で,中間休みに教室で「イスとりゲーム」をしました。
 今日は,雨で外遊びができませんでしたが,みんなで賑やかに,
 楽しい時間が過ごせました。
  次は,外で思いっきり体を動かすのもいいですね。
画像1

3年のページ 『造形展』の鑑賞

画像1
2月28日(金)
 『造形展』の鑑賞をしました。
 自分たちの作品だけでなく,他の学年の作品のよさや工夫を見つけました。

 「色使いがきれいだな」
 「6年生になって,この作品を作ってみたいな」

 と,みんな色々な感想を口にしていました。
 次への作品意欲につながったようです。

しいのみ学級のページ 『小さな巨匠展』へ!

画像1
画像2
画像3
2月28日(木)
 『小さな巨匠展』の作品鑑賞に行ってきました!
 自分たちで作った作品や他校のお友だちが作った作品を鑑賞しました。
 「こんなの作ってみたいなあ。」などと,子どもたちは作品を鑑賞して,自分なりの感想や思いがあったようです。

しいのみ学級のページ 支部育成『6年生卒業おめでとう会』

画像1
画像2
画像3
2月27日(水)

 下京・東山支部の育成学級の交流で,『6年生卒業おめでとう会』がありました。
 洛央小学校へお邪魔して,みんなで6年生の卒業をお祝いしました。
 6年生は,王様になってみんなで歌を歌ったり踊ったりして,支部の育成学級の子どもたちは,とっても楽しい時間を過ごしました。

今日の給食

画像1
2月28日(木)
 今日は『ひな祭り』の行事献立で,『ご飯』『三つ葉のすまし汁』『サバそぼろ』『ちらし寿司の具』『三色ゼリー』『牛乳』です。
 『ちらし寿司』は,『ご飯』と『ちらし寿司の具』をスプーンで混ぜて,『サバそぼろ』をその上にのせて,『おはし』で食べます。京都の丹波地方では,『ちらし寿司』に『サバそぼろ』をのせて食べられているそうです。
 三月三日の『ひな祭り』は,「子どもたちが一年を健康に過ごせますように」と願う行事です。給食では,色鮮やかな『ちらし寿司』とひし餅の形をした『三色ゼリー』を食べてお祝いします。

今日の給食

画像1
2月27日(水)
 今日の献立は,『ソーセージと野菜のケチャップ炒め』『スープ』『あじつけコッペパン』『牛乳』です。

 『ソーセージと野菜のケチャップ炒め』は,じゃがいもやキャベツなどの野菜炒めの中に,輪切りにしたチキンフランクフルトがたくさん入っていて,どこを食べてもフランクフルトのコクが広がり,ケチャップ味と混ざって美味しい一品です。
 
 『スープ』は,あっさりした味付けで,モヤシやタマネギ,人参がたっぷり入ったシンプルなスープです。

 パンに合わせて食べると,いろいろな風味が増し,大変美味しい献立です。

1年のページ 『6年生を送る会』に向けて

2月27日(水)
 年が明けてから,生活科の学習や半日入学といった行事などから「もうすぐ2年生になるね。」と,少しずつ進級の自覚が出てきた様子の子どもたちです。
 1年生は2年生に,2年生は3年生に…と考えていくと,6年生は中学生になって,たくさんお世話になったお兄さんやお姉さんが,4月には七条小学校にいないということに気付きました。
 そこで,3月に行われる『6年生を送る会』で,今までの感謝の気持ちを歌で伝えようとなりました。
 今日は学年で集まって歌の練習をしました。
画像1
画像2

5年のページ タグラグビー

画像1画像2
2月27日(水)
 いま5年生では体育科で『タグラグビー』の学習をしています。
 ラグビーでいうタックルの代わりに,腰に付けたタグを取ることで前進できないルールのもと,陣地を取り合う運動を楽しんでいます。

4年のページ 明日の参観に向けて

画像1
2月26日(火)
 いよいよ27日(水)の5時間目は参観日です。参観では,くすのき学習で調べたことを発表します。前半に発表をするグループ,後半に発表するグループがあり,発表していない子達は,発表を聞いて回ります。
 1組は,3階のくすのきルーム,2組,3組は各教室で行っています。自由に見て回ることが出来ますので,ぜひ参観していただき子どもたちの発表を一緒に聞いていただけたらと思います。
 子どもたちは,明日に向けてリハーサルを行い,やる気満々です。お楽しみに♪

今日は参観日でした

2月26日(火)
 今日は,低学年・しいのみ学級の授業参観と,学級懇談会がありました。

 今年度最終ということもあり,たくさんの保護者の方が足をお運びくださいました。

 しいのみ学級は,友だちの紹介を兼ねた『友だちクイズ』の発表会をしていました。
 1年生は,算数科でひろさの比べ方を学習していました。
 2年生は,音楽科の学習で,それぞれのグループが歌や楽器を使っての演奏を発表していました。
 3年生は,国語科自分の3大ニュースを発表していました。

 4月には,少し恥ずかしそうに出入口をチラチラと見る子がいたり,お家の人が気になってソワソワしている子がいたりと,参観日となると気持ちが落ち着かない子が多かった低学年ですが,1年間の学習の成果が見られ,どの子も落ち着いて学習に向かう姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 明日は,高学年です。多数ご参加くださることを,教職員一同,楽しみにしています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp