京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:35
総数:638167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
授業参観、講演会に多数、お越しいただき、ありがとうございましたた!

5年のページ インターネットで発信しよう! その2

画像1
1月30日(水)
 ぼくたち4人は,3学期からお笑い係としての活動を始めました。
 主に,お楽しみ会などで活動しています。
 1回お笑いをしました。しかし,すべってしまいました。
 1度すべった男たちのちょう戦が今始まる!

5年のページ インターネットで発信しよう! その1

画像1
1月30日(水)
 5年1組の美化係です。日
 々そうじをがんばっています。
 5年1組の教室がきれいにするのを目指しています。

5年のページ メディアリテラシーを身に付けよう

1月30日(水)
 国語科や社会科の学習で,メディアが伝える情報についての学習をしています。
 インターネット上のルールやマナーについても改めて学習しました。
 それをふまえて,「5年生のホームページで,学校生活の様子を発信しよう」という課題に取り組みました。
 子どもたちが,書いた記事をいくつか紹介します。

今日の給食

画像1
1月30日(水)
 今日の献立は,『黒糖コッペパン』『豆乳のクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 子どもたちがいつもの給食で食べている『クリームシチュー』は,『脱脂粉乳』が使われていますが,今日の『豆乳のクリームシチュー』は,『豆乳』を使っています。『豆乳』は,水でもどした『大豆』をすりつぶし,煮て絞ったものです。少しとろみがあり,なめらかで,ほんのり甘味があります。また,『大豆』は,英語で『Soy』といい,『豆乳』は『Soy milk』といいます。

1年のページ お店屋さんごっこ

1月29日(火)
 国語科『ものの名まえ』では,物の名前に「まとめた名前」と「一つ一つの名前」とがあることを知り,お店屋さんごっこをしようと計画していました。
 今日は,お店の看板に載る言葉が「まとめた名前」であり,商品となる言葉が「一つ一つの名前」であることを意識して,お店屋さんごっこをしました。
 店の人と客との会話の内容や丁寧な言葉遣いを考えながら,子どもたちは友だちとのやり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
1月29日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『豚肉と豆腐のくず煮』『ほうれん草の煮びたし』『牛乳』です。
 『豚肉と豆腐のくず煮』は,味付けよく大変おいしくいただけました。『ほうれん草の煮びたし』は,あっさりとした味付けで,食べやすかったです。

 日本では,昔から『きのこ』が好まれ,食べられてきました。今日の給食には,『しいたけ』と『えのきだけ』を使っています。
 給食に出てくる『きのこ』の種類は,『しいたけ』『エリンギ』『しめじ』『なめこ』『まいたけ『えのきだけ』などがあります。

3年のページ クラブ見学をしました!

1月28日(月)
 6校時に『クラブ見学』がありました。
 本校には,どんなクラブがあり,どのような活動をしているのか,興味津々で見学をしていました。
 4月からの『クラブ活動』が,早くも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
1月28日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『すいとん』『ツナそぼろ丼の具』『牛乳』です。
 『すいとん』は,昔,食べ物が不足していた時代に『ご飯』の代わりに食べられていました。『小麦粉』と『片栗粉』をねって作ります。子どもたちには,もちもちとした食感を楽しんで食べてほしいです。
 今日の『ツナそぼろ丼の具』の食材として『しいたけ』が使われています。『しいたけ』などの『きのこ類』には,子どもたちの体に必要なお腹の中を掃除する『食物繊維』や体の調子を整える『ビタミンD・カリウム』などの栄養素が含まれています。

新春餅つき大会

画像1
画像2
画像3
1月27日(日)
 今日は,社会福祉協議会協賛・少年補導・PTAの共催の「新春餅つき大会」が行われました。

 朝早くから地域の皆さま方に準備をしていただき,餅つき大会がはじまりました。
「おすまし」「さとうじょうゆ」「あんこ」「きなこ」「黒みつホイップクリームもち」が用意され,子どもたちは,お箸とお皿を両手にあっちにうろうろ,こっちにうろうろと,とても満足そうな様子でした。

 社会福祉協議会・少年補導・PTAのみなさん,ありがとうごさいます。

今日は,『研究発表会』です!

画像1
画像2
画像3
1月25日(金)
 今日は,本校の『研究発表会』を行います。また,京都理科研究会の『研究協議会』も共同で行います。
 午前中は,京都理科研究会中心の『プログラミング教育』の提案授業を行い,午後から本校中心の『授業研究会』をお行います。
 これまで本校は,京都理科研究会と協働で,理科を中心とした授業研究に取り組んできました。その成果を本日は発表させていただきます。
 最後に,帝京平成大学教授の永田学先生に『これからの理科教育』というテーマで,ご講演をしていただきます。
 たくさんの方々のご来校をお持ちしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp