京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:72
総数:309692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

もうすぐ一年 待ってるよ

 今日は春から1年生になる幼児さんにランドセルカバーが送られました。今年は,この前交流したせいしん幼児園の子どもたちが代表として受け取ってくれました。この前の交流のことを覚えていてくれて,楽しかったよ。と言ってくれました。みんな待っているからね。4月から元気で安全に学校に来てね。
画像1
画像2
画像3

卒業おめでとうの飾り

卒業式に出られない学年の人はメッセージの飾りで卒業をお祝いしています。
画像1
画像2
画像3

いきいき商店街にしよう

 3年生が総合的な学習の時間に学んでいる「西陣千本商店街」をいきいきのすてきな商店街にしたいとお掃除をすることにしました。ちりとりとほうき,腕に腕章をつけて,いざ出発。「きれいな商店街だね,」と言ってもらえるように,みんなで散らばって掃除をしました。
画像1
画像2
画像3

6年を送る会 3

 クイズもプレゼントもアーチもとても思い出深いものになりました。
画像1
画像2
画像3

6年を送る会 2

 各学年からの出し物です。みんなとてもいい顔で,緊張しながら6年生に向かって送っていました。
画像1
画像2
画像3

6年を送る会

 5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」を開きました。それぞれの学年が工夫した発表がありました。6年生一人一人の名前を呼んでメッセージを送る学年,歌で送る学年,ダンスで送る学年いろいろあって,見ていても楽しかったです。縦割りで一緒にクイズに挑戦したり,メッセージや写真を貼ったプレゼントをしたりしました。最後はアーチで見送りました。
 「憧れの,6年生,一年間リーダーとして頑張ってくれて,ありがとう!!」
画像1
画像2
画像3

3月8日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇鰆の塩こうじ揚げ
〇春野菜のおかか煮
〇すまし汁
〇ごはん
〇さくらもち

和(なごみ)献立
「鰆の塩こうじ揚げ」
さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる
魚と言われています。

新献立「春野菜のおかか煮」
春野菜の「菜の花」と「竹の子」を使っています。
菜の花のほろ苦い味ときれいな色どりを
楽しみながら食べてください。

季節の和菓子「さくらもち」
あんが入ったもちと,塩づけにしたさくらの葉を
いっしょに食べて,甘味と塩味がまざり合った
おいしさを楽しんで食べてください。 

3月7日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇鶏肉の甘辛煮
〇切り干し大根のごま煮
〇赤だし
〇麦ごはん
〇牛乳

日本型食生活のすすめ
日本型食生活とは,ごはんを主食として
主菜(主に肉や魚,大豆を使ったおかず)
と副菜(主に野菜や海藻を使ったおかず)
汁物をそろえた食事のことをいいます。
日本型食事のよいところは,
・「まめ,ごま,わ(は)かめ,やさい,さかな,
 しいたけ,いも」(まごはやさしい)を
 使った伝統食を取り入れて,栄養がさらに
 パワーアップします。
・栄養バランスが整います。ごはんによく合う
 おかずがたくさあります。
・食事の楽しみが広がります。
 旬の食べ物から季節感が味わえます。

3月6日(水) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
〇ちゃんぽん
〇ひじきの煮つけ
〇ごはん
〇牛乳

献立紹介「ちゃんぽん」
ちゃんぽんとは,いろいろなものを
混ぜ合わせるという意味です。
今日の給食には,豚肉やかまぼこ,
野菜など,たくさんの具が入っています。
6年生は,最後のランチルームで
最後のちゃんぽんとひじきの煮つけを
おいしくいただきました。
あと9回の給食を楽しみにしてください。

3月5日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立
〇ツナごぼうサンドの具
〇チャウダー
〇マヨネーズ
〇コッペパン
〇牛乳

今日はツナごぼうサンドです。
ツナごぼうサンドの具に,マヨネーズを
かけて混ぜます。
そして,スプーンを使ってコッペパンを
開きます。
そこにツナごぼうサンドの具をはさみこんで
食べます。
おいしいツナごぼうサンドを
どうぞ召し上がれ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp