![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:1472008 |
『訪問演奏 板橋児童館 〜音楽愛でる街 伏見 26〜』![]() ![]() ![]() 訪問演奏の本番が実現するためには,伏見中学校吹奏楽部にチャンスを下さった方がおられます。そして嬉しいことに目の前には自分達の演奏だけを聴いて下さるお客さんがいてくださいます。その期待に応えるべく,「聴いた人を感動させる音楽」を何としてでも本番までに創り出さないとなりません。小さな積み重ねが,やがて大きな成果をもたらします。どんなことがあっても「今をどう変えるか」と全力で考え,そして具体的に動き,積み重ねて「楽しみ」を手に入れるのです。みんなで丁寧に創り出した活動は,良い本番を生み,沢山の出会いをつくります。訪問演奏は伏見中学校吹奏楽部の楽しみのひとつです。訪問演奏は自己満足の演奏を聴いてもらうのでも,遊びにいくのでもありません。聴いて下さる方々へ,自分たちが日々の活動を通して創り上げ奏でた音楽をお伝えするために訪問させていただくのです。音楽は人の心にあかりを灯します。それは聴いてくださった人だけではなく,演奏する私たちの心にもあかりを灯してくれます。あの日,あの時,あの場所で。一期一会。「人」,「笑顔」,「思い」,「想い」,「経験」。言葉では言い尽くせない沢山の出会い。「また,来てね」,「すごかった」,そして「今日はありがとう」。人を喜ばせることほど楽しいことはありません。心が感じて動く。感動。音楽にはそんな不思議な力もあります。これからも「出会い」から学び,自分の「心」を耕し大切に育てましょう。懸命に育てれば育てるほど,やがて芽が出て,「心」に綺麗な花を咲かせられるのだと思います。 今日はクリスマス。伏見中学校吹奏楽部にとって今年,最後の本番でした。今日も地域の皆さんと音楽を通して繋がった,そんな素敵な時間でした。皆さんと出会えて,本当に良き日となりました。板橋児童館の皆さま,地域の皆さま,保護者はじめご家族の皆さま ,関係者の皆さま,本日は素敵な時間をありがとうございました。来年も音楽を通して,多くの『出会い』が出来ますように。来年もよろしくお願い申し上げます。 <本日のプログラム> 1. 「クラリネットは早じまい」 2. パート紹介 フルート・ピッコロ 「everything」 3. パート紹介 B♭クラリネット 「瞳を閉じて」 4. 「ハナミズキ」 5. 指揮者体験 「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」 6. パート紹介 アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックス 「赤鼻のトナカイ」 7. 「J―BEST 嵐メドレー」 8. アンコール 合唱「となりのトトロ」 12月22日板橋児童館クリスマス会に参加しました。
今年で6回目になる板橋児童館のクリスマス会。
ハンドメイキング部は毎年参加しています。今年もハンドベルやペープサイトとパネルシアターを地域の乳幼児さんに披露し、喜んでいただきました。 とても温かなひとときを過ごすことができ、幸せなクリスマスになりました。 ![]() ![]() ![]() 『オーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo ! オーケストラ」〜音楽愛でる街 伏見 25〜』![]() ![]() ![]() 12月23日(日・祝),本日は北山の京都コンサートホールで行われました,オーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo ! オーケストラ」第3回「ファンタジック!オーケストラ」を鑑賞しました。ナビゲーターのガレッジセールさんの楽しいトークと,指揮者の園田隆一郎さんが「ファンタジック!オーケストラ」というテーマに沿って,分かりやすい楽曲解説を繰り広げながら,京都市交響楽団の皆さんが素晴らしい演奏を聴かせて下さいました。 音楽はその人の全てを映し出すスクリーンです。まさに「音楽=人」です。演奏会に行くということは,音楽を聴きに行っているのだけでなく,「人」と会いにコンサート会場に行っている。そのことを,演奏会に行くたびにつくづく感じます。演奏の細部,音楽表現や舞台での立ち振る舞い。演奏途中に見せる真剣な表情,笑顔,お客さんに感謝の気持ちが伝わる礼の仕方。学校の活動では得ることの出来ない体験ばかりでした。参考にすべきことが沢山発見出来た時間となりました。 演奏会の後半「オーケストラ・ライブ演奏によるアニメーション・フィルム上映」として「スノーマン」が上映されました。その一場面でスノーマンが少年の手を取って,空へ飛び立つシーンで京都市交響楽団の皆さんの奏でる美しい音楽に合わせて京都市少年合唱団の団員の方がソロで「ウォーキング・イン・ジ・エアー」を歌われました。本当に素晴らしかったです。歌詞の中で「I'm finding I can fly so high above with you(君と一緒ならこんなに空高く飛べるんだね)」とあります。素敵な歌詞です。心に深く感じました。メンバーはどんな気持ちで聴いていたのでしょうか。 今日も,伏見中学校吹奏楽部には言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。快く送り出してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。素晴らしい演奏,素晴らしい機会を創ってくださったスタッフの皆さま,指揮者,ナビゲーター,京都市交響楽団の皆さま,今日は本当に素敵な時間をありがとうございました。 校内研修会
12月21日(金)「校内研修会」を行いました。11月から実施された公開授業月間のまとめとして、教員が「ワークシート・ノートチーム」と「図書館活用チーム」に分かれ、各自の実践を発表しました。全体が7つのグループに分かれ互いの実践を交換し、代表者がまとめとして発表を行う形で研修は進みましたが、「主体性のある姿」「対話生の生まれる場面」「深い学びをしている姿」などをキーワードに話し合いは深化したようです。
今の生徒が社会に出る頃には「働き方」に大きな変化があると言われています。この変化の多い社会に適応できる順応性を身につけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前全校集会
12月21日(金)明日からの冬休みを前に全校集会を行いました。校歌斉唱で始まった全校集会は、好成績を収めた部活動などの伝達表彰や、2期を振り返った学校長の話に引き続き、最後は生徒会から全校生徒に向けてメッセージが披露されました。
その後、教室に戻った伏中生は最後の学活を行い、担任から成長ぶりを評価され、満足そうな表情を浮かべていました。明日からの冬休みを有意義な時間としてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() 学年の先生からは、冬休みの過ごし方や学習面の反省点、今後の学習に取り組む姿勢について話がありました。最後に11月に取り組んだチャレンジ体験を映像で振り返りました。盛りだくさんであった2学期も明日で終了となります。今日で懇談も終わり、各自の課題もはっきりしたと思います。冬休みの間にできることを計画的に取り組んでほしいと思います。 全国学力・学習状況調査の結果から「伏見中だより(特別号)」
平成30年度全国学力・学習状況調査の結果から「伏見中だより(特別号)」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
また、本日3年生に各自の答案となる個人票を返却すると共に、伏見中だよりを資料に担当教員が分析結果を説明し、自分の夢の達成に向け、これからの心構えを確認しました。自分の課題を明らかにし、日々悔いの残らぬよう取り組んでほしいものです。 「税についての作文」表彰式
12月18日(火)伏見税務署で「税についての作文」表彰式が開催され、本校3年生のIさんが「伏見納税協会 会長賞」を、同じく3年生のYさんが「伏見区租税教育推進協議会 会長賞」を受賞しました。
この作文は3年生が社会科の夏休みの宿題として取り組んだもので、多数の応募作品の中から選出され、見事会長賞を獲得しました。二人には21日の全校集会で伝達表彰を行う予定です。おめでとう! ![]() ![]() ![]() 「伏見支部 保健委員会交流会」
12月18日、藤森中学校で「伏見支部 保健委員会交流会」が行われました。
「本校イチオシの取組」の発表,そして伏見支部共通のテーマである「ノーメディア・ アウトメディアに向けて」アイデァを出し合い,意見を交流しました。 本校の前期,後期の保健委員長からは,伏中祭文化の部での発表について,落ち着てしっかりと発表し,他校から「ぜひ参考にしたい」という感想聞かれました。 今年はこの取組が始まって50回目という節目の年でもあり、他校の取組を聞くことで さらに視野が広がり、実りのある時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会に向けて![]() ![]() ![]() |
|