京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

薬物乱用防止教室(1年)

 1月24日(木)1年生は講師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。大麻を初めとする薬物の恐ろしさをたくさんの資料からお話しいただき、正しい知識を得るとともに、そこに潜む"落とし穴"についても考えさせられる貴重な時間となりました。間違った情報に振り回されることなく、しっかりとした認識をもって成長していってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

第5回テスト(3年生)

 1月24日(木)3年生は中学校生活最後の「第5回テスト」(2日目)に挑みました。朝の凜とした雰囲気の中、また自らの進路をかけた緊張感の中、皆真剣な表情で問題に取り組んでいました。
 また、休み時間には、互いに教え合ったり、わからない箇所を教科担当の先生に教えてもらうなど切羽詰まった様子もうかがえました。最後の底力を発揮し、悔いのない3日間にしてほしいものです。
画像1
画像2

性教育学活(3年生)

画像1
1月21日(月)3年生は保健室の先生を講師に性教育学活を行いました。
前半は「性」をテーマに「行動と責任」について学びました。
そして後半は「生」。目の前に迫った進路決定に向け、正念場の毎日が続く3年生。自分と向き合いながらたくさんのつながりの中にあるいのちを感じ、自信を持って進むべき道を切り拓いていくことを改めて確認しました。伏見中の先生方から送られた「ビデオメッセージ」は本当に温かで、「自分が大切にされていることを実感できた」など。時に落ち込んだり、不安になる気持ちを多いに勇気づけるものとなりました。「頑張れ,3年生!!」

百人一首大会(1年生)

 1月22日(火)1年生は「百人一首大会」を行いました。小学校から学習して上の句まで覚えている人、直前まで必死に暗記しようとしている人など、様々な様子で緊張感が伝わってきました。いざ、開会すると教員が読み上げる句に必死に耳を傾け、一首ごとに一喜一憂する姿が見られました。
 個人戦、団体戦と覇権を争いましたが、日本古来の伝統文化に触れるいい機会になったのではないでしょうか。今回、悔しい思いをした人も来年は、記録更新目指して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(音楽)

 1月21日(月)音楽の授業の様子です。3年生は卒業式で使用するBGMについて、2年生はリコーダーをグループで教え合う授業内容でした。
 最も印象に残ったのは生徒一人一人の“表情”です。本当に楽しそうに、また新たな発見に表情を生き生きとさせ、あっという間の50分でした。
画像1
画像2
画像3

確プロに向けて

 校内の掲示物を見ると、「新年の抱負」(絵馬)などと合わせて、学習に関する掲示物が数多くありました。その一つが「確プロに向けて」です。
 今月末に1,2年生で実施される「学習確認プログラム」に向けて、1年生では各自の目標が、そして2年生では先生方からのアドバイスが掲示されていました。今までの学習の定着度を測り、これからの課題を明らかにするすることを目的に実施されるものですが、各自が目標を持って取り組んでいってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

ラグビー部新人戦

画像1
画像2
画像3
 1月19日(土)に吉祥院グラウンドで,ラグビー部新人戦が行われました。強豪校との試合で,前半から押され気味の展開でしたが,伏見中学校も3トライを決める健闘を見せてくれました。今回の新人線での経験を春からの大会に活かせるよう,日々の練習をがんばってください。

3年生土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 朝の冷え込みが厳しい土曜日ですが,9:30から3年生の土曜学習会を実施しました。会場の教室がいっぱいになるぐらい多くの生徒が参加し,学年担当の先生やボランティアの大学生に質問するなど,水曜日からのテストにむけ,真剣に各自の課題に取り組んでしました。体調管理もしっかりして中学校最後の定期テストにむけ,がんばってください。

読書週間(絵本の読み聞かせ)

画像1
画像2
画像3
 先週から今週にかけての読書週間で、図書委員による絵本の読み聞かせを朝読書の時間に行いました。図書委員はたくさんの生徒の前に出て緊張していましたが、それぞれの教室でがんばって取り組みました。
 読み終わった後に笑顔になった生徒や、読み手の図書委員に拍手をしてくれた生徒たちがたくさんいました。各教室、いつもとは違う読書であたたかな雰囲気になったようです。

2年生 百人一首大会を行いました

画像1画像2画像3
 今週水曜日の6限に、百人一首大会を行いました。古典に触れ、日本の伝統文化に親しむことを目的として、取り組んできました。和やかな中にも真剣な姿勢で取札と向き合っていました。太鼓の合図で読み手の教員も少し緊張しながらも流暢に読み上げ、教員と生徒が一体となった百人一首大会となりました。当日を迎えるまでに図書委員や文化委員が準備を進めてくれました。また開閉会式では、司会進行やあいさつもしっかりとやりきってくれました。さまざまな場面で活躍をみることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 3年生 校外学習
1年生学年活動(3・4限)
3/13 3年生を送る会(1・2限)
3/14 卒業式予行(2・3限)
3/15 第72回卒業証書授与式(9:30開式)

伏見中学校

学校だより

学校評価

部活動運営方針

台風・地震に対する非常処置について

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp