京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up86
昨日:86
総数:658227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

花脊山の家1日目 雪遊び

雪中ハイクのあと、雪遊びをしました
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 雪中ハイク2

雪中ハイクの様子です。ところどころ雪が残っていました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家1日目 雪中ハイク1

お昼ごはんの後はハイキングに行きました。雪が少し残っていてよかったです。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 1日目 入所式

入所式を終えました。次はお弁当をいただきます。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 1日目 昼食1

お昼ご飯の時間です。美味しそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家1日目 出発式

2月20日(水)

9月から延期になっていた待ちに待った「花脊山の家」に5年生が元気に出発しました。

たくさんの保護者や教職員に見送られ,大きな荷物を持ってバスに乗り込みました。

これからの3泊4日で,仲間との協力や自主性の大切さに気付き,素晴らしい思い出と体験をお土産に帰ってきてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

待鳳こども防災EXPO 3

 アルファ化米にお湯をかけてできた非常食を,新聞紙で作った食器でいただいたり,AEDや救急救命体験などを体験しました。

 「もしもの時にどうするか」,貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

待鳳こども防災EXPO 2

 体育館では,多くの体験コーナーがあり新聞紙でスリッパや食器を作ったり,防災クイズをしたりしていました。

 待鳳小学校の全クラスで,防災時にどのようなことができるか考え,子どもたち一人一人のコメントが載った各クラスごとのポスターが体育館の壁い面に張られました。子どもたち,保護者,スタッフの方々に見ていただきました。


画像1
画像2
画像3

待鳳子ども防災EXPO

 2月16日土曜日,午前9時から本校体育館で待鳳社会福祉協議会,待鳳小学校PTA,待鳳学区各種団体共催による「待鳳子ども防災EXPO」が行われました。

 災害が起こった「もしもの時」に,知っておきたい知識や生かせる技術を得るために行われ,子どもたち,保護者約60名が参加しました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生・仲よし学級 収穫祭 2

先生たちは,昨日から収穫祭準備をしていました。
今朝は早くから,白菜のみそ汁を作ってくださいました。

土橋さんもおいしそうに食べているみんなの顔を見て,喜んでおられました。
土橋さんからはもっともっといろいろなことを教えてほしいと,興味いっぱいの2年生と仲よし学級でした。
たいへんお世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp