京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:50
総数:657473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

あそんでわくわくフェスティバル 1

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が1年生を招待して,
「あそんでわくわくフェスティバル」を開催しました。

はじめの会では,1年生の人たちに向けて
どんなゲームができるコーナーがあるのかを
紹介しました。

1年生のみんなも,とても楽しみにした表情で
話をきいてくれていました。

クラブ見学がありました

画像1画像2
クラブ見学がありました。3年生が,4年生に向けて,どんなクラブがあるのか,どんな活動をしているのかということを考えながら見学していました。今まで知らなかったクラブもあったと思うので,4年生ではどんなクラブに入って活動したいかということを考える機会になりました。

寒くても頑張ります!

画像1
画像2
画像3
寒い中でも,体育の学習を元気いっぱいに
頑張っています!

てつぼうあそび,ボールけりゲームを
それぞれのクラスで学習しています。


体をたくさん動かして,
寒さに負けない元気な体を作りましょう!

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
2年生は,生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で
おもちゃづくりに取り組んでいます。

金曜日には,おもちゃで遊べるお店を開いて
「あそんでわくわくフェスティバル」を開催します。
フェスティバルには1年生も招待します。

フェスティバルに向けて,どんなことを準備しないと
いけないかなども,みんなで話し合って考えました。

よいフェスティバルにできるように,頑張ります!

3学期始業式

1月7日(月)

3学期が始まりました。
子どもたちは元気いっぱい,新年を迎えすがすがしい顔で登校してきました。

体育館での始業式では,校歌をしっかり歌いました。

校長先生のお話を聞いて,今年の抱負(がんばっていくこと)を考えたり,お家で決めたことを思い出したりしていました。

今年は平成から新しい元号に変わる年でもあり,新しいことにいっぱい出会うかもしれません。どんな時代でも,どんな世界でも,正しいことや大切にしなければならないことは変わらないはずです。
待鳳校では,今まで積み上げてきたことを大切に,今年も最後まで頑張る子どもたちを応援していきます。

画像1
画像2

今年もよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
 新年おめでとうございます

  穏やかに平成31年を迎えました。

  元旦の校庭は,冷たい空気に包まれています。
  それでも,ソメイヨシノに寄り添うように,
  水仙が可憐に花を咲かせ,ナンテンの実は赤く
  色づいています。
  中庭の2年生が育てている冬の野菜も大きく育って
  います。

  今年も教職員が一丸となって,子どもたちの健やかな
  成長を願って,取組を進めてまいります。

  今年もどうぞよろしくお願いいたします。

              平成31年元旦

  

2学期終業式

12月21日(金)

行事がいっぱいあった2学期が終了しました。

子どもたちはそれぞれが達成感を感じ,課題も素直に受け止めているようでした。

校長先生をはじめたくさんの先生方から大切なお話を聞かせていただきました。

各教室では担任の先生から,がんばったことやこれからの課題についての話がありました。また,冬休みの生活で守ることなどについて確認しました。

健康で安全な生活を送り,楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1
画像2

丁度良い力で

理科「電磁石の性質」では,「電磁石の極を変えるにはどうすればよいか」「電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいか」の学習をしました。そこで学習の最後には,この電磁石の性質を利用してゲームをしました。ルールは,決められた数のクリップを電磁石を使って決められた回数で運ぶというものです。たくさん運ぶにはどうすればよいか分かっているのですが,丁度良い力でクリップを運ぶのには応用力が必要でチームで作戦を何度も立て直しながらゲームに挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

紙で版画をつくろう

画像1
画像2
2年生は,図工の「たのしく うつして」の学習で
紙版画を作成しています。

「一寸法師」のお話をもとに,
おにと一寸法師の紙版画をつくっています。

細かいところなど難しいところもたくさんあり
苦労もしていますが,
完成に向けて頑張っているところです。

できあがるのが楽しみですね。

人権集会

12月6日(木)1校時

 12月は人権月間です。

待鳳小学校では『ともだちの日』の取組として,人権集会を行いました。
初めに全校児童で『明日を信じて』を合唱しました。
次に,児童会の子どもたちが「自分を大切に〜気づこう自分の気持ち〜」,「人を大切に〜気づこう友だちの気持ち〜」という二つのテーマの劇を見せてくれ,考えました。

劇の最後にある♪カモンベイビー人権♪の場面で,こうしたらいいよという劇を見せてくれました。

校長先生から『花さき山』(斎藤隆介作)という絵本を読んでくださいました。
待鳳小学校にきれいな花を一面に咲かせましょうと言われました。自分のことを伝え,相手のことを考えあたたかい学校にして行きましょう。

私たち教職員は,きれいな花を咲かせるために励まし合える仲間づくり,つぼみや芽を摘まないやさしい心を育てていくように子どもたちを育てていきます。

最後に児童会の人たちからのメッセージを紹介します。

『自分を大切にする』とは,どんなことでしょうか?
それは,自分の心の声に耳を傾け,自分の素直な気持ちを大切にすることではないでしょうか。
でも,だからといって,決して自分勝手なことをして良いわけではありません。
私たちは,周りの人のことも大切にしなければならないのです。
『周りの人を大切にする』ために,何をすればよいのでしょうか。
私たちにできることは,相手の立場になり,相手の気持ちを考えて発言し,行動することだと思います。
そうして,自分も,周りの人も大切にすることで,みんなが温かい心で過ごせる場所がつくれます。
みなさんも,『自分も,人も大切にする』とはどういうことか,もう一度考えてみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp