![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:1472008 |
授業の様子(保健体育)
1月31日(木)1年生保健体育の授業の様子です。体育館では大音量が響き渡る中、ダンスの授業です。矢印のついたサークルに上手に体を入れながらリズムよく踊っていました。
また、別のクラスではマット運動の授業。採点をする人、録画をする人など役割分担が細かくある中、音楽に合わせてリズムよくマット運動に挑戦していました。 本当に楽しそうに、表情豊かに取り組む姿はまさに主体的な学びといえます。頑張れ、1年生。 ![]() ![]() ![]() 面接練習
1月29日(火)いよいよ間近に迫った入試に向け,3年生は面接練習を行いました。
事前に学級で準備に励んだ三年生は、緊張した面持ちで本番さながらの雰囲気で練習に挑みました。普段接することの少ない,面接官役の先生を前に一生懸命質問に答えていました。練習の成果を発揮し,本番でしっかり頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学習確認プログラム(1,2年)
1月29日(火)1,2年生は「学習確認プログラム」に挑みました。今までの学習の定着度を測ることがねらいであり、成績には直接関係ありません。しかしながら、掲示物にあるように、学年独自の取組もあって、大変前向きな雰囲気で問題に向かっていました。明日は、残りの2教科が実施されます。
![]() ![]() ![]() 伏見中だより2月号
「伏見中だより2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
授業の様子(8組)
1月28日(月)8組の授業の様子です。月曜日の1限は「生活」。週末の様子を互いに発表し合う内容でした。卓球部の試合の様子、支援学校の入学相談の様子などを発表し、友人からの鋭い質問にも懸命に答えていました。インフルエンザが猛威をふるっていますが、寒さに負けず今週も一週間頑張りましょう!
![]() ![]() 小学校の授業(英語)
本年度は伏見中校区3つの小学校の「外国語」の授業(高学年)を伏見中の英語教員が担当しています。今年から小学校では本格的に「外国語」の授業が始まりましたが、英語教育の専門性が高い中学校教員がその一部を担当しています。
写真は1月25日(金)下鳥羽小学校の様子ですが、「オールイングリッシュ」の授業は大変楽しく、ゲーム形式の本当にアクティブな内容でした。児童全員の主体的に授業に参加している様子が印象的で、まさに「主体的・対話的な学び」となりました。 今年度伏見中は「教育課程研究指定校事業(校種間連携)」の研究に取り組んでいますが、この様な授業実践が小中一貫教育を推進し、9年間の学びの連続性が構築されるに違いありません。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けての取組 〜平和学習〜![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室(1年)
1月24日(木)1年生は講師の先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。大麻を初めとする薬物の恐ろしさをたくさんの資料からお話しいただき、正しい知識を得るとともに、そこに潜む"落とし穴"についても考えさせられる貴重な時間となりました。間違った情報に振り回されることなく、しっかりとした認識をもって成長していってほしいものです。
![]() ![]() ![]() 第5回テスト(3年生)
1月24日(木)3年生は中学校生活最後の「第5回テスト」(2日目)に挑みました。朝の凜とした雰囲気の中、また自らの進路をかけた緊張感の中、皆真剣な表情で問題に取り組んでいました。
また、休み時間には、互いに教え合ったり、わからない箇所を教科担当の先生に教えてもらうなど切羽詰まった様子もうかがえました。最後の底力を発揮し、悔いのない3日間にしてほしいものです。 ![]() ![]() 性教育学活(3年生)![]() 前半は「性」をテーマに「行動と責任」について学びました。 そして後半は「生」。目の前に迫った進路決定に向け、正念場の毎日が続く3年生。自分と向き合いながらたくさんのつながりの中にあるいのちを感じ、自信を持って進むべき道を切り拓いていくことを改めて確認しました。伏見中の先生方から送られた「ビデオメッセージ」は本当に温かで、「自分が大切にされていることを実感できた」など。時に落ち込んだり、不安になる気持ちを多いに勇気づけるものとなりました。「頑張れ,3年生!!」 |
|