![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:1472008 |
伏中祭 文化の部「合唱コンクール」その2
学年・全校合唱の様子です。
![]() ![]() ![]() 伏中祭 文化の部「合唱コンクール」
9月28日(金)文化パルク城陽で伏中祭 文化の部「合唱コンクール」を行いました。初体験の1年生の合唱で幕を開けたコンクールは、各クラスが歌に込められたメッセージをホールいっぱいに表現し、保護者を含め約1000名近い観衆の心を揺さぶるものとなりました。今年度は学年合唱をステージ上で行い、その全校合唱も新たに加える内容となりました。そして最後は吹奏楽部の演奏で合唱コンクールを締めくくりました。
中でも、3年生の学年合唱「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」は最高学年にふさわしい出来栄えで、学校全体をリードし、その責任をしっかりと果してくれました。 今年度の「伏中祭」のテーマは、「この一瞬を一生に!Do your best 伏中祭」です。金賞をめざして取り組む過程で、様々な苦労を乗り越え、友人やクラスの絆は一層深まったに違いありません。 伏中生にとって、しっかりと思い出を刻むことができた合唱コンクールとなりました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その2
展示鑑賞の様子です。
![]() ![]() ![]() 伏中祭 文化の部(学習発表会)
9月27日(木)「伏中祭 文化の部」を行いました。学習発表会の内容は、舞台発表と展示鑑賞。舞台発表では、2年生と3年生が「総合的な学習の時間」の研究の成果をまとめ、舞台を使って発表を行いました。
2年生は「提言!理想の街 伏見であるために私たちにできること」と題して、9つのジャンルに分かれて調査結果を発表するとともに、改善のための独自の考えを発表しました。伏見区役所や街の人たちにも是非とも聴いてもらいたい内容でした。 3年生は「命どう宝」と題した劇仕立ての発表で、命と平和の大切さを全校生徒で考える内容でした。劇のみならず合唱、エイサー、デジタルアートなど3年生全員がどこかに所属し、重厚な内容に真っ正面から挑戦する姿に圧倒されました。 各自が設定したテーマに対して、仮説を立て、検証をすすめる探究的な学習スタイルは、学校全体に定着し、欠かすことのできないものになっています。 また、その後の展示鑑賞では、各学年・教科の取組が発表され、2,3年生が行った「ポスターセッション」では各ブースにたくさんの人だかりができ、大変な盛況ぶりでした。 ![]() ![]() ![]() 最後の練習 教職員も
生徒のみなさんも本日合唱コンクール前最後の練習をしましたが、教職員にとっても最後の練習日でした。
仕上がってきています! ![]() 学習発表会前日準備とリハーサル
明日は学習発表会です。
今日はその準備とリハーサルを行いました。 総合的な学習の時間の学習成果を、展示・舞台を使って発表していきます。 部活動や生徒会、委員会の発表もあります。 保護者の皆様もぜひ会場でご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 合唱コン前 最後の練習
放課後30分間の練習を積み重ねること17回。本番前最後の練習が終わりました。
今年から取り入れられたクラス合唱前のスピーチも含め、本番さながらに通し練習をする様子が見られました。 指揮者・伴奏者にとっても息を合わせる最後の練習の機会。緊張感が伝わってきます。 ちなみに、今年は教職員合唱もあり、みなさんの下校後に練習に励んでいますよ。 いよいよ明後日に迫った合唱コンクール。感動の一日は目の前です。 ![]() ![]() ![]() 前期学校評価アンケート
前期学校評価アンケートの結果が集計できましたので,お知らせいたします。ご協力ありがとうございました。右下の配布文書一覧で,平成30年度前期学校評価をクリックして覧ください。
合唱コンクール目前 リハーサルの様子![]() 朝や昼休みに自主的に練習する姿が見られます。 今日は、各学年のリハーサルが行われました。隊形の移動と同時に、学年合唱の仕上げの練習を行いました。 体育館には、本番が楽しみになる歌声が響き渡りました。 陸上部秋季大会![]() ![]() ![]() |
|