京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up59
昨日:66
総数:468906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年 かげおくり

 国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習中の晴れた日に,かげおくりをしました。子どもたちはいろいろなポーズをとって,そらに映ったかげぼうしを見て楽しんでいました。
画像1

優しい雰囲気で

画像1
 14日(水),本日は中間休みに「広沢絵本の会」の方に絵本を読んでいただきました。とっても優しい口調でお話が始まります。図書室から出てきた子どもたちの瞳が穏やかになっていました。読み聞かせの大切さを感じる瞬間です。

にこにこなかよしタイム

画像1
 14日(水),本日の昼休みは6年生をリーダーに異学年のグループ(縦割り)で遊びました。6年生の姿をお手本に,1年生より少しお兄さん・お姉さん気分で遊びました。学校中が笑顔の花であふれました。

目指そう100冊読書 10000ページへ

画像1
 14日(水),国語の時間を利用して,図書室での読書の時間を設けました。秋から冬にかけて家にいる時間が増すと思います。こういう季節こそ,ゆっくり読書に時間を使うことを薦めています。一冊でも多く,自分だけの良書を見つけてほしいです。

学びをいかそう

画像1画像2画像3

 算数科で「三角形と四角形」を学んでいます。
 14日(水),本日は身近な三角形と四角形を学校で探しました。「4本の直線で囲まれてるから四角形や」「あっ,あった」という声と共に「三角形はなかなかないなぁ」という声も聞こえてきました。
 実は正方形や長方形は人為的に作られた特別な形であり,それを多用していることに今後,気づいてほしいと思います。

仕掛けカードを作ってみたよ。

画像1画像2

 国語科に「しかけカードの作り方」という題材があります。
14日(水),実際にメッセージを加えて,教科書の説明に沿ってカードを作りまた。
カードはハサミで切込みを入れて,作りました。そのほか,カッターナイフを使って,窓のようなものを作っています。完成が楽しみです。

1年生 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
 11月13日(火),国語では,「しらせたいな,見せたいな」の学習をしています。
 子どもたちは,学校で飼っている「カメ」の文章を書くことにしました。まずは,カメの観察・・・。カメを驚かせないようにしながら,よ〜く観察をしました。「つめがある!」「首が伸びるところに,線がある!」「こうらの模様は,こんなんやったんや!!」そんなことを言いながら,観察をしました。メモが完成したあとは,友だち同士で見合いっこ。書き漏れがないか確認し合いました。
 文章が完成したら,お家の方にも読んで頂きたいなと思っています。お楽しみに!

2年生 もしもの時に備えて・・・

13日(火),避難訓練がありました。今回は,ミサイルから身を守るための避難の仕方について学習しました。放送が入ると,窓から離れて机の下に静かに避難することができました。「前の避難訓練とは避難の仕方が違ったね。」「放送をしっかりと聞いておかないといけないね。」と話す子どもたちでした。もしもの時に備えて,日頃から避難の仕方を考えたり,校内の放送をしっかりと聞いたりしながら過ごしてほしいです。
画像1

I want to watch baseball !!

 11月13日(火)に6年生は外国語活動「What do you want to watch?」の学習を行いました。
 2020年の東京オリンピックで見たい競技と選手を紹介し合いました。「Nice!」や「Good!」と感想を伝えるだけでなく,これまでの「Do you like soccer?」や「Can you play badminton?」などの既習表現を使って質問をして会話を繋げていました。
 これからも色々な表現を使ってコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

熱い熱い

画像1画像2
13日(火),今日はみんなが大好きなラーメンが給食にでました。
特有の「ずるずる」という音が教室に響いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp