![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:36 総数:682626 |
自由参観日 2
6年生は地域の方々のゲストティーチャ―を迎え,総合的な学習で茶道体験を行いました。
2回目なので,前回よりも上手にお茶をたてることができました。 これから,自分たちで考えた課題の学習を深めまとめていきます。 茶道を通して,おもてなしの心を感じ,心を落ち着かせるひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日 1
1月18日(金)
今日の自由参観日2時間目は,地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。 参観していただいた保護者の皆様も,一緒に避難していただきありがとうございました。 子どもたちは,自分で身を守る行動を自主的にとることができ,避難の際も,ハンカチで口をおさえたり,低い姿勢で動いたりと工夫していました。 静かに早く避難できる姿に頼もしさを感じます。 災害はどこで起こるかわかりません。お家では?外にいるときは?乗り物に乗っている時は?などそれぞれ臨機応変に行動できるようになってほしいです。 ご家庭でも,常に約束ごとや避難のルールについてお話し合いください。 ![]() ![]() ![]() インターンシップ 3
6年生の児童が子ども店長(リーダー),5・6年生の児童が副店長(副リーダー)となり協力して取り組みました。4年生の子どもたちは初めてとは思えない積極的な活動で,どのお店もしっかり働くことができました。
ご協力いただいたお店の皆様,本当にありがとうございました。 子どもたち,教職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。 写真は,千松青果店,井上砂糖店,スーパーGreen Smileです。 ![]() ![]() ![]() インターンシップ 2
お家の方々や友だちたちもたくさん買物に来てくださいました。
「商品の説明ができた」「おつりの計算ができた」「あいさつがしっかりできた」「売れたらうれしい」など,仕事に関わる喜びを感じられたようです。 写真は,いなだ商店,森川果実店,中山青果店です。 ![]() ![]() ![]() インターンシップ 1
1月19日(土)
新大宮商店街の9つのお店の協力により,4年生以上の希望者の子どもが職業体験をさせていただきました。 5・6年生の子どもたちはスチューデントシティ学習を体験しているとはいえ,初めて経験することもあったようで,振り返りの時間には初めて知ったことを目を輝かせて発表していました。 写真はとり山・卯吉さん,肉のかねよしさん,魚とくさんの様子です。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月7日(月)
3学期が始まりました。 子どもたちは元気いっぱい,新年を迎えすがすがしい顔で登校してきました。 体育館での始業式では,校歌をしっかり歌いました。 校長先生のお話を聞いて,今年の抱負(がんばっていくこと)を考えたり,お家で決めたことを思い出したりしていました。 今年は平成から新しい元号に変わる年でもあり,新しいことにいっぱい出会うかもしれません。どんな時代でも,どんな世界でも,正しいことや大切にしなければならないことは変わらないはずです。 待鳳校では,今まで積み上げてきたことを大切に,今年も最後まで頑張る子どもたちを応援していきます。 ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() ![]() 穏やかに平成31年を迎えました。 元旦の校庭は,冷たい空気に包まれています。 それでも,ソメイヨシノに寄り添うように, 水仙が可憐に花を咲かせ,ナンテンの実は赤く 色づいています。 中庭の2年生が育てている冬の野菜も大きく育って います。 今年も教職員が一丸となって,子どもたちの健やかな 成長を願って,取組を進めてまいります。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 平成31年元旦 2学期終業式
12月21日(金)
行事がいっぱいあった2学期が終了しました。 子どもたちはそれぞれが達成感を感じ,課題も素直に受け止めているようでした。 校長先生をはじめたくさんの先生方から大切なお話を聞かせていただきました。 各教室では担任の先生から,がんばったことやこれからの課題についての話がありました。また,冬休みの生活で守ることなどについて確認しました。 健康で安全な生活を送り,楽しい冬休みを過ごしてください。 ![]() ![]() 人権集会
12月6日(木)1校時
12月は人権月間です。 待鳳小学校では『ともだちの日』の取組として,人権集会を行いました。 初めに全校児童で『明日を信じて』を合唱しました。 次に,児童会の子どもたちが「自分を大切に〜気づこう自分の気持ち〜」,「人を大切に〜気づこう友だちの気持ち〜」という二つのテーマの劇を見せてくれ,考えました。 劇の最後にある♪カモンベイビー人権♪の場面で,こうしたらいいよという劇を見せてくれました。 校長先生から『花さき山』(斎藤隆介作)という絵本を読んでくださいました。 待鳳小学校にきれいな花を一面に咲かせましょうと言われました。自分のことを伝え,相手のことを考えあたたかい学校にして行きましょう。 私たち教職員は,きれいな花を咲かせるために励まし合える仲間づくり,つぼみや芽を摘まないやさしい心を育てていくように子どもたちを育てていきます。 最後に児童会の人たちからのメッセージを紹介します。 『自分を大切にする』とは,どんなことでしょうか? それは,自分の心の声に耳を傾け,自分の素直な気持ちを大切にすることではないでしょうか。 でも,だからといって,決して自分勝手なことをして良いわけではありません。 私たちは,周りの人のことも大切にしなければならないのです。 『周りの人を大切にする』ために,何をすればよいのでしょうか。 私たちにできることは,相手の立場になり,相手の気持ちを考えて発言し,行動することだと思います。 そうして,自分も,周りの人も大切にすることで,みんなが温かい心で過ごせる場所がつくれます。 みなさんも,『自分も,人も大切にする』とはどういうことか,もう一度考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会3
2年生「せかいのくにから こんにちは」・・・『あんたがたどこさ』『かごめかごめ』『おちゃらかほい』『むすんでひらいて』『ずいずいずっころばし』『なべなべそこぬけ』などたくさんの手遊び歌や,外国語での手遊び歌を発表しました。どこの国でも,あそびや歌を通して楽しい気持ちになれることを伝えてくれました。
6年生「未来へのSTORY〜63人平和への思い〜」・・・総合的な学習で平和について学んでいます。修学旅行で名古屋の東山動物園へ行き,本当にあった話を聞き学んだことを『ぞうれっしゃがやってきた』の劇で発表しました。 いつまでも,どんなときも平和を願う強い心を劇を通して伝えてくれました。とても感動する発表でした。一つ一つのセリフ,身振り手振り,合唱,ソロの歌,陰で担当する演出の役割,63人みんなの本気がすべてに表れていました。さすが6年生! 卒業までの残された日々も,下級生にやさしいステキな6年生で頑張ってください。 最後に計画委員の終わりの言葉で幕を閉じました。 ![]() ![]() ![]() |
|