京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up21
昨日:48
総数:480928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数の授業(□を使った計算)

3年生は算数の時間に□を使った計算問題を解いていました。
+・−・×・÷,それぞれどのような性質を
持っているかということを,クラスのみんなで考えていました☆
画像1

調理実習☆

6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。
ジャーマンポテト,ちくわとゆで野菜のごまあえ,ベーコン巻きの
3品を手際よく作っていました。
見栄えが良くなるように考えて盛り付けていました!
お味のほうは・・・・ご自宅でお子様に聴いてあげてください☆
画像1
画像2
画像3

6年 外国語活動

6年生は中学校に行ってやりたいことを英語で書いていました☆
黒板には日めくりカレンダーが…残り「14日」!!
小学校の締めくくりを,そして中学校に向けて頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

3年 音楽「リコーダー」

中庭を歩いているとリコーダーの綺麗な音色が聴こえてきました☆
教室を覗くと…3年生が「エーデルワイス」を上下パートに分かれて練習していました!
画像1
画像2
画像3

6年 食育授業(お漬物)3

ぬかどこ作りの様子です。
「美味しくな〜れ!美味しくな〜れ!…」
ぬかに塩やお水・たかのつめ・こんぶ等を入れて魔法の言葉をかけながらまぜていました!!
捨て野菜なんて言葉も意味も初めて聞きました☆
また,自作のぬかはお家へ持ち帰ります!
子どもたちに今日のお話を聞いてみてください!!
画像1
画像2
画像3

6年 食育授業(お漬物)2

講義後の試食の時間です。
あっという間にすべてなくなりました!!
「さぞ,美味しかったのでしょうね☆」
画像1
画像2
画像3

6年 食育授業(お漬物)

本日,京都府漬物協同組合の青年部の方々にお越しいただき,食育「お漬物教室」を開催していただきました。
6年生は,講義や試食・ぬかどこ作りを通して「お漬物」に親しんでいました!!
「とっても美味しい!!」や「こうやってお漬物ができるんだ!!」など,個々それぞれに感想を聞くことができました☆
子どもたちにとって大きな経験となり,素敵な時間となりました。
たいへんお世話になり,ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

2年 算数科の様子

あるものを半分に分けたうちの一つ分を「二分の一」という!!
そんな分数の学習をしていました☆
下駄箱の靴もきれいにそろえられていますね!!
すばらしい!!
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「パスゲーム」

1年生は青空の下,体育科「パスゲーム」をしました。
大きなゴールや柔らかめのボールなど,みんなが親しめるよう工夫がありました☆
楽しそうな声が響いていました!!
画像1
画像2
画像3

2年 「感謝の気持ちをこめて…」

2年生は6年生のお兄さん・お姉さんに「今までの感謝」と「卒業おめでとう」の気持ちを込めて一人一人が飛び立つ鳥に色を塗っていました!!
みんなのものが集まればどんなものができるのか楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ活動(最終) ALT SC
3/5 校内作品展(10時50分から18時00分) フッ化物洗口
3/6 校内作品展(9時00分から18時00分) 学校保健委員会 第2回学校運営協議会総会
3/7 校内作品展(9時00分から18時00分) 食の学習(1−2) 町別・集団下校
3/8 校内作品展(9時00分から10時35分) 参観・懇談会 6年生を送る会(3校時) PTA総会

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp