京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:31
総数:248973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

特別講座 火事をふせぐ

画像1
画像2
画像3
10月24日(水)5・6校時,二人の消防士に来ていただき4年社会科「火事をふせぐ」について学びました。

事前にお願いしていた「質問したいこと」24項目に対しておこたえいただきました。
Q「救急救命士の資格を取るには,どうすればいいのですか?」
A「救命士養成課程で勉強したり消防学校で学んだりして国家試験に合格してなります。」
Q「訓練中に通報が入ったらどうするのですか?」
A「すぐに出動します。そのため訓練用の道具等は予備のもので訓練しています。」
Q「出動以外の仕事は何をされていますか?」
A「河川などを見るなどのパトロールや避難訓練に参加したり消火器・消火設備の点検をしたりします。」
Q「出勤と休みはどうなっていますか?」
A「三日に1回仕事です。1回は,8時30分から翌日の8時30分までの24時間勤務です。非番の日でも自分の担当区域の住宅地図を持参して現場の状況を確認することもあります。」
Q「はしご車は何メートルまで?」
A「45メートルの高さまで届くはしご車もあります。」

そしてAEDを観察したり取扱い説明を聞いたりしました。
防火服やマスク,ヘルメットの実物を見たり着用したりすることもできました。
社会科「火事をふせぐ」を消防士の方々に直接お話を聞いたりいろんな装備や道具に触れたりして,実感を伴う深い学びとなりました。

お越しいただいたお二人の消防士の方々に深く感謝申し上げます。



陸上競技記録会・持久走記録会に行ってきました

画像1画像2
21日(日)に第47回京都市小学生陸上競技記録会並びに第38回京都市小学生持久走記録会が西京極陸上競技場で行われ,本校の6年生も有志が参加してきました。

秋晴れの空のもと,本物の陸上トラックで各競技が行われ,
子どもたちも「すごく走りやすい!」と楽しそうでした。

100メートル走に,50メートルハードル走,ボール投げ,1500メートル走などに参加し,精一杯がんばりました。
最後は100メートル×4リレーに出場し,しっかりバトンをつなぎフィニッシュ!
少し緊張したようですが,満足そうな笑顔は弾けていました。

ころがしドッジ

画像1画像2
今日は体育の授業でころがしドッジをしました。初めは攻守の入れ替えに戸惑っていましたが,ドッジをしていく中で,守りの時にボールをよけるや,攻めのときにボールをキャッチして転がして円の中にいるお友達を当てる役割をしっかりと理解して,とても楽しくでころがしドッジの活動をすることができました。

お酒工場見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
10月19日(金)にお酒工場見学に行ってきました。
途中,伏見の地下水「白菊水」も見ました。
事前にお酒の造り方を各自予想して工場に行った子どもたちは,お米を削り,蒸すところから始まることに驚いていました。
そして,蒸したお米や米麹を試食し,お酒造りの工程を見たり臭覚や味覚で感じ取ったりしながら体験的にお酒造りの工程を学んでいました。
お酒造り工程見学後,工場の方からお酒造りについて学びました。
子どもたちは,お酒造りについて本当にたくさんの質問をしましたが,一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
おいしいお酒を造るのには,工場で働く職人さんの経験や1分,1秒へのこだわりがあるということが分かったようです。
1つの物(商品)がいろいろな人の力で出来上がっていることを目や耳,口や鼻,身体全体を使って実感しているようでした。


でんしゃ完成

画像1画像2画像3
 生活単元学習の学習で作ってきた電車が完成しました。電車を作っていく中で,はさみで丸の形を上手に切れるようになりました。また,のりで切った画用紙をていねいにはることができました。職員室・放送室・ろ組教室・図書室・保健室を駅に見立てて試運転をしました。

大文字駅伝予選会にむけて

画像1画像2
来週25日午後14:30〜鴨川河川敷にて支部大文字駅伝予選会が行われます。
稲荷小からは予選会チーム「稲荷A(青タスキ)」と,交歓会チーム「稲荷B(橙タスキ)」の2チームが出場します。

稲荷は学年1クラスしかない規模の小さな学校ですが,絆の深さでは負けません。

走る人は,代表として最後までタスキがつながるように。
応援するみんなは,少しでも走る人の追い風になるように。

学年一丸となってがんばってきたいと思います。
応援よろしくお願い致します。

おまつりらしいリズムをつくろう!

画像1
音楽の学習で「お祭りらしいリズムづくり」に挑戦中です。6種類のリズムの中から選んだリズムを4小節分つないで各自でつくりました。今日は、「お祭りらしさ」を感じるために、和太鼓で自分のつくったリズムをたたいてみました。やっぱり和太鼓の響きは格別です。次の時間に各グループでそれぞれのリズムをつないで発表し合おうと思います。
画像2

砂場に,ワニ!!!

画像1
画像2
画像3
3年体育「はばとび」の学習です。
子どもたちは,立体的で高さのあるワニ,砂場におかれた平べったいワニ,何もなしの3か所に分かれて幅跳びをしました。
砂場にワニがいるかいないかで,子どもたちは自然と距離や高さを意識し,大変意欲的に跳ぶことができました。

最後に,一人一人実際に跳んだ距離を測りました。

今後の自己ベストの記録更新が楽しみです。


動物園へ行ったよ!

お天気にも恵まれ、1,2年合同で遠足へ行ってきました。動物園ではまず「てんじくねずみとうさぎ」とのふれあい体験をしました。ひとりひとり膝の上にのせてもらってみんなやさしくなぜてあげることができました。その後は、みんなで園内をゆっくりと一周。みんなの人気者、キリン・ぞう・ごりらなどを間近でみることができました。そして待ちにまったお弁当タイム!実は園内一周の途中も「お弁当は何時からですか?」や「おなかがすいた〜」という声があちこちから。やはり、おうちの方の手作りお弁当の力は強力でした。行きかえりの電車のマナーも歩き方も上手にできて、花丸の遠足でした。
画像1画像2画像3

動物園

画像1画像2
 今日は遠足で京都市動物園に行きました。生活科の学習の一環でテンジクネズミと触れ合いました。その後は,動物園の色々な動物を見て過ごしました。とても楽しい遠足になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/4 ALT,委員会
3/5 6年生を送る会,授業参観・懇談会,放課後まなび教室
3/6 フッ化物洗口,代表委員会,交流学習ろ組,茶道部,学校運営協議会
3/7 食に関する指導6年,放課後まなび教室,PTA総会
3/8 朝会・児童集会・感謝の集い,放課後まなび教室,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp