![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:914062 |
13日(水)朝の読み聞かせ
学校運営協議会読書活動部会の皆様が,読み聞かせをしてくださっています。紙芝居や絵本など,子どもたちがお話の世界を楽しんでいます。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 12日(火)とりごぼうごはん![]() ![]() ![]() ★鶏ごぼうごはん ★みそ汁 ★牛乳 今日は,給食室でとりごぼうごはんを炊きました。 児童の感想を紹介します。 「わたしは,とりごぼうごはんがすきです。なぜかというと,ごぼうがシャキッとしておいしいからです。またつくってください。たのしみにしています。」(1年児童) 「きょうのとりごぼうごはんがおいしかったです。なぜかというと,とりごぼうごはんがもちもちだったからです。」(1年児童) 「しいたけがにがてだったけれど,いっしょに食べたらおいしかったです。またつくってください。」(3年児童) 「とりごぼうごはんとみそしるがおいしかったです。とくにごぼうとたけのことたまねぎとこまつながおいしかったです。また作ってください。」(4年児童) 「いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。今日は,台風献立で小おかずがなかったけれど,量もよく,おなかいっぱいまで食べることができました。今日のたきこみごはんも味がしみていておいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」(6年児童) 12日(火)学習の様子
4年草の芽学級は理科で,水を熱する実験でわかったことをまとめています。6年生は総合的な学習の時間で,有職料理をいただくために,お椀やお箸の扱いの練習をしたり,ランチョンマットを作ったりしています。
![]() ![]() ![]() 12日(火)4年図画工作「ギコギコクリエーター」
のこぎりを使って,板を切っています。友達と助け合いながら板を切りました。初めてのこぎりを使ったという子どもたちもいました。
![]() ![]() 12日(火)5年国語 物語文
物語文「わらぐつの中の神様」の学習をしています。文を読んで,登場人物の人柄について考えています。
![]() ![]() ![]() 12日(火)人権学習「なかよしの日」
今月の人権学習「なかよしの日」では,お隣の国,韓国・朝鮮について学習しました。韓国・朝鮮のお話や遊びなどを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 12日(火)学習の様子
わかたけ学級は,「小さな巨匠展」の合同作品づくりに出かける前にお話をきいています。4年生は外国語活動で,ALTの先生も一緒に活動しています。2年生は国語で,物語文「スーホの白い馬」の学習をしています。
![]() ![]() ![]() 12日(火)3年社会 昔の話を聞く会![]() ![]() 12日(火)3年社会 昔の話を聞く会
地域の方を講師にお招きし,昔の話を聞かせていただきました。昔の遊びやおもちゃ,道具,食べ物,道具,小学校の様子など,実物や資料を使ってお話していただきました。昔のことを知る貴重な機会となりました。
講師の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 10日(日)「大文字駅伝」大会応援ありがとうございました。
第33回京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われました。たくさんの方に沿道で応援していただき,ありがとうございました。閉会式の後,みやこめっせで現地解散しました。
さきほど連絡があり,結果は32位(45分48秒)とのことでした。子どもたちは,緊張感の中,力を出し切ろうとがんばっていたと思います。本大会に出場したことが,きっと子どもたちのこれからのがんばりにつながると思います。 たくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|