![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:264 総数:1079890 |
秋季新人大会(サッカー部)
決勝トーナメントもいよいよ大詰めです。11月10日(土)・11日(日)準々決勝・準決勝が行われました。両試合ともPK戦にもつれ込む試合になりましたが、勝ち切っていよいよ来週が決勝戦です。応援よろしくお願いします。
<秋季新人大会決勝> ■日時 11月18日(日)9:00キックオフ ■会場 西京極陸上競技場 ![]() 第19回「かつら川ふれあい祭」4
「かつら川ふれあい祭」の様子です。
![]() ![]() ![]() 第19回「かつら川ふれあい祭」3
「かつら川ふれあい祭」の様子です。
![]() ![]() ![]() 第19回「かつら川ふれあい祭」2
「かつら川ふれあい祭」の様子です。
![]() ![]() ![]() 第19回「かつら川ふれあい祭」開催!
11月11日(日)第19回「かつら川ふれあい祭」が開催されました。このイベントは,地域の実行委員会主催により中学校区内3学区(川岡・桂東・川岡東)の地域の皆様が仲良く交流できる場をという思いで始められたイベントとなります。会場は,桂川中学校・川岡東小学校で開催されました。また,本校の会場では,本校PTA役員の方と172名の生徒ボランティアが協力させていただいています。さらに吹奏楽部が,ステージ発表の最後を務めさせていただきました。当日は,好天にも恵まれ,地域の方々をはじめ,2000人を超えるお客様が来場されました。10時からのオープニングセレモニーの開始から,ステージ発表・模擬店・バザーの他,子どもたちが楽しめるコーナーなど多くの催しが行われ,盛大なイベントとなりました。このような盛大なイベント開催に本校の生徒やPTA役員・教職員が運営に携われる場を与えていただいた実行委員会の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。
![]() 第19回「かつら川ふれあい祭」
恒例となりました「かつら川ふれあい祭」が、11月11日(日)に開催されます。本校も、PTA役員の皆様方と180名余りの生徒ボランティアが参加し、協力させていただきます。また、吹奏楽部もステージ発表の最後を務めます。
このお祭りは、校下3学区(川岡・桂東・川岡東)の地域の皆様が仲良く交流できる場をという思いで始められ、今年で19回目を迎えます。当日は、10時からのオープニングセレモニーにひき続き、桂川中学校・川岡東小学校会場でたくさんの催しが行われます。ステージ発表・模擬店・バザーの他、子どもたちが楽しめるコーナーも盛りだくさんです。子どもから大人まですべての世代に集っていただき、素敵な時間を過ごしていただけると思います。なお、模擬店や各ブースのスタートは、オープニングセレモニー終了後の10時40分からとしております。 模擬店等で使用できる前売りチケットが完売しており、当日券はありません。チケット購入されていない方は、午後(12時半予定)からの現金売り開始までご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ![]() 家庭科「幼児とのふれあい体験」
毎年、川岡東児童館にご協力いただき、3年生家庭科の授業「幼児とのふれあい体験」を行っています。今年度も先週より始まりました。夏休みの課題であった手作りおもちゃをもって、児童館へ向かいました。中学生も最初は緊張している様子でしたが、理屈なしに可愛い幼児さんを目の前に、生徒たちも自然に笑顔笑顔。幼児さんたちもお兄さんとお姉さんに囲まれ楽しそうに過ごしてくれました。最後は、3年5組の合唱曲「手紙」をプレゼントして、お別れしました。
ご協力いただきました川岡東児童館利用者の皆様、職員の皆様、本当にありがとうございました。このあと7クラスがお伺いしますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 有難きこと
校舎の玄関に、花が生けて有ります。これは、校区にお住いの安藤美智子さんが、花が傷みやすい夏の盛りを除いて、毎週来校され生けてくださっています。30年近くもです。ほんとうに有難いことです。年間行事予定を見ながら、来校者の多い行事前に合わせてくださったり、卒業式の前は「卒業おめでとう」というメッセージを添えて。
花を生けながら、ご家族の話やお子さんの学生時代の話を聞かせていただきます。また、学校の雰囲気や生徒の様子がとっても良いことや部活動などでの生徒の活躍が新聞に載ると、必ず「良かったね」と一緒に喜んでくださいます。お歳もめされ、家から歩くのがたいへんだという中、数年前からは、わざわざバスで来てくださっています。「私自身の健康のため」「これが毎週の楽しみ」と言ってくださる言葉に甘えています。「安藤さん、本当にありがとうございます。いつまでも元気でいてください。」また来週も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 学校だより(No.7)生徒会役員選挙「立会演説会」
立候補届け出から選挙運動期間を経て、「立会演説会」の日を迎えました。選挙管理委員長・副委員長の進行で本部役員候補、委員長候補の順で演説が行われました。みんな緊張していましたが、それぞれが自分の思いを伝えようと一生懸命の演説でした。
![]() ![]() ![]() |
|