![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:36 総数:496941 |
2年生 形を表す言葉
6日(水),外国語活動の時間にいろいろな形を表す言葉について学習しました。「octagon」「pentagon」など,多角形の言い方について学習した際には,「全部gonってついているね。面白い。」「octはoctopusと最初が同じだね。」と発見することができました。学習の終わりには,友だちと会話をして,形の言い方について振り返ることができました。
![]() ![]() 2年生 お面の土台を作っています
図画工作科「おににへんしん」の学習では,鬼のお面を作っています。6日(水),画用紙で作った骨組みに,新聞紙をちぎって貼っていきました。子どもたちは「うまく貼るのって難しいね。」と口々に話しながら,友だちと協力して活動していました。糊の量が多すぎても少なすぎてもうまく張ることができず,苦戦しながらも最後まで諦めずにがんばることができました。より頑丈な土台にするため,次の授業でも新聞紙を貼り重ねていきます。
![]() 4年生 総合「エコライフ・プロジェクト」第1弾
4年生は,「広沢小学校エコライフ大作戦」に取り組んでいます。
その第1弾として,学校の緑を増やそうと,花壇に花の苗を植えました。みんなで土を柔らかくして,たくさんの花の苗を色を考えながら植えました。花いっぱい,緑いっぱいの広沢校になるといいなあと,子ども達は第2弾の取組について話をしていました。 ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 子ガメが大きくなりました!(2)
子ガメ達の水槽は,寒さを避けるため,今は理科室にあります。保温のための発砲スチロールに,委員会のみんながかわいく飾り付けをしました。
6匹の子ガメたちも,それぞれ性格があります。毎日見ている飼育・園芸委員会の子どもたちは,気が弱くてなかなか食べられない子ガメにも気を配って,エサやりをしていました。かわいくて仕方ない様子の,カメ大好き飼育・園芸委員のみんなです。 ![]() ![]() ![]() 飼育・園芸委員会 子ガメが大きくなりました!(1)
夏に産まれた子ガメが,どんどん成長しています。
親ガメたちは,冬は冬眠中で活動をしていないのですが,子ガメは体力がないので冬眠させない方がよいということで,水を温めて,今も元気に活動中です。 今日は,昼休みに少し日差しが出ていたので,飼育・園芸委員会の子ども達と中庭で散歩をしました。時々日に当たって,日光浴をさせています。冬の間にどんどん大きくなった子ガメ達は元気に歩き回っていました。 ![]() ![]() 2年生 10000までの数![]() また,2つの数の大きさ比べの学習では,「>,<」の記号を使って数の大きさを比べました。「大きい位から比べていくといい。」とみんなできまりを見つけ,どんな大きい数でもきまりを守って考えると大きさ比べができることを発見しました。 1年生 昔遊びを教えてもらいました!
2月5日(火),今日は,地域の昔遊びのプロに来ていただいて,昔遊び体験をしました。
たくさんの遊びを用意して頂き,子どもたちは,大興奮!!楽しく活動ができました!「だるま落としで,プロの先生に,ほめてもらったよ!」「先生,竹返し,うまくできたで!!」その他にもいろいろな喜びの声があちらこちらから聞こえてきました。 子どもたちそれぞれに心に残った遊びがあったようです。遊び終えたあと,たくさんの感想を話していました。「またやりたいな。」「おばあちゃんの家でもやってみよう!」そんなことを言っていました。 最後は,みんなでお礼の歌を歌って,楽しい会も終了。またみんなでこんな楽しい時を過ごせたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 寂しい教室![]() 欠席が多いと教室に入ってくる隙間風を一層強く感じてしまいます。笑顔にはエネルギーがあるということも感じます。笑顔が少ないと元気にしている子もいつもと違うように感じます。 それでも,少しずつでも前進していきます。みんなが揃う日が楽しみです。 1年生 はこでつくったよ!完成!!![]() ![]() 「こんな風に作りたい!」そんな思いを強くもって作った作品たち。子どもたちは,自分の作品を友だちに紹介しているとき,とても嬉しそうな表情をしていました。中には,遊び道具になる作品があったり,箱を開けると見えてくる工夫があったり・・・子どもたちの発想力には,いつも驚かされます。 「早くお家に持って帰りたい!」そんな様子の子どもたちでした。またお家の方からも素敵な感想をもらえたら嬉しいなと思います。 「巨匠展」合同作品作り 其の三![]() ![]() ![]() 今後は,四校お別れ会,「巨匠展」の見学と行事が続きます。 |
|