![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:46 総数:496919 |
2年生 どんな鬼にしようかな
18日(月),図画工作科「おににへんしん」の学習では,先週作ったお面の土台に,新聞紙で顔のパーツを貼っていきました。「怒った顔にしたい。」「やさしい顔にしたい」と,子どもたちは思い思いに新聞紙を丸めたり,ちぎったりしていました。今後は,表面に半紙を貼り,絵の具で色を付けていきます。どんな鬼が完成するのか,楽しみです。
![]() 2年生 何番目?
18日(月),算数科「何番目」の学習で,問題を読んだだけでは分からない数の関係を,図に表す活動を行いました。「一人ずつ棒人間を書いていくのは大変だね。」「テープ図?」「数図ブロックの時みたいに,〇をかいていけばいいんじゃないかな。」と,書き方を話し合った後,実際にみんなでかいてみました。「『前から5番目』だから前に5人いるね。」「あれ,〇を4つしかかいていない人もいるね。どっちが正解?」と2つの意見を見比べ,気づいたことについて話し合いました。そして,実際に椅子を並べて「前から5番目」を確かめました。
「5番目ってかいてあるけど,前に5人いるわけじゃないね。次に問題を解く時は,間違えないようにしよう。」と,振り返っていました。 ![]() 1年生 図書室に行きました![]() ![]() 実は,今週,図書室が,リニューアル。新しい本だなが入れられました。子どもたちは,少し変わった図書室を見て,「お〜,きれい!」と言ったり,本棚をすりすり触ったり・・・。嬉しそうな顔をしていました。 そして,今日の読み聞かせは,「ハンタイおばけ」。とてもおもしろいお話でした。ハンタイのことばかりするおばけの出てくるお話です。どんなお話だったか,子どもたちから聞いてもらえたら嬉しいです。大人も楽しめる楽しいお話でした。来週は,どんなお話を読み聞かせてもらえるのか,楽しみです。 2年生 辺と頂点の数はいくつかな![]() ![]() 今回は箱や箱の面を写し取ったものを観察し,箱の面の数や辺・頂点の数,辺の長さを調べる活動をしました。すると「箱には,辺が12本ある」「頂点が8つある」ことがわかりました。また,同じ長さの辺が4本ずつ3組向かい合っていることにも気付くことができました。 2年生 ひごを使って![]() ![]() ![]() 今日はひごを立体の辺,粘土を立体の頂点にして,箱の形に組み立てました。そうすることで,1つの粘土に3本のひごが集まっていることに気付くことができました。子どもたちは,それを見て「…ということは…,一つの頂点に三本の辺が集まってるということや」と一緒に組み立てた友だちと話しながら,ノートに分かったことを記述していました。 また,一つ単元が終わります。2年生の算数のゴールが見えてきました。 2年生 お片付けも自分たちで![]() ![]() 跳び箱にも慣れ,3年生での活動にも前向きなつぶやきが聞かれます。「3年生は8段くらい余裕やなぁ」「でも基本,大事やで」とそれぞれが語ります。 日本代表の美しい体操の話と共にお手本を2人にしてもらうと,そのあとは意識しながら,着地まで綺麗にきめることをし始めていました。 そのあとは,みんなで協力して片付けまでしっかりできるようになりました。 2年生 アンディ先生と語ろう![]() ![]() アンディ先生との授業も残り僅かになってきました。少しでも本場の英語を学んでほしいとアンディ先生との会話の時間を大切にしてきました。 英語での「形(triangle・heartなど)」の発音の仕方に加えて,色の表現を加えたスモールトークをしました。何度も繰り返してきたフレーズにも慣れてきました。 2年生 せーのっ!![]() ![]() ![]() 前回はドッジボール大会を開いてくれましたが,今回は大繩の練習会でした。大波,小波のグループ・一列になって跳ぶグループ・8の字のグループに分かれて5・6年生がそれぞれの跳び方教えてくれました。 自分だけではなく,気持ちを揃えて跳ぶことが大事と教えてくれました。「運動もでき,優しく伝えることができる高学年てすごいな」と話しながら教室に帰ってきました。 2年生 もっと立体的な顔にしたい![]() ![]() お面の輪郭がやっと出来上がり,次の段階に入りました。「どんな目にしようかな」「鼻は長くしたいな」と話をしながら進めています。すると「あッ鬼やのにあれないやん」と付け加えを始めました。いろんな表情の顔ができそうです。 1年生 100までの数の計算![]() ![]() 今日の問題の第1問は,「40+30」の計算をどうするか。子どもたちは,答えは,すぐに出せたようですが,どのように考えたのか,説明を書くのが少し難しかったようです。でも,1年間の学習の成果が少しずつ表れてきました。ノートを見てみると,分かりやすい絵で表している子どもたちもいました。 そんな分かりやすい説明を聞くと,友だちは,「あー,なるほど!」「ぼくも,○○ちゃんみたいなやり方してみよ」そんなことを言っていました。友だちの意見から学習を深められる,それが学校で学ぶ良さかなと思います。 残りの1年生での学習もクラスで高め合いながら進められたらいいなと思います。 |
|