![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635853 |
今日の給食![]() 今日の献立は,『揚げ里芋のあんかけ』『平天の煮つけ』『ごはん』『牛乳』です。 『揚げ里芋のあんかけ』は,香ばしく揚がった里芋に,鶏ひき肉いっぱいの「あん」を上からかけます。出汁の香りがひと際引き立ち,美味しい一品でした。 『平天の煮つけ』は,プリプリの小判型の平天がたくさん入っていて,人参・しいたけ・三度豆などと一緒に煮込まれています。この平天のプリプリした食感が子どもたちは大好きです。 今日も,ご飯にはピッタリのおかずで,最後までしっかりいただきました。 ご馳走様でした。 今日の給食![]() 今日の給食は,行事献立「節分」の『むぎごはん』『いわしのしょうがに』『かんとうに』『いりまめ』『ぎゅうにゅう』です。 節分は,立春の前日のことで冬から春になる季節の変わり目を意味します。 節分の日には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊のえだにさして玄関に立てたりして,おに(病気などをおこす悪い気)を追い出すならわしがあります。 これはおにが苦手ないわしのにおいと柊のトゲをおそれて,家の中に入らないようにといういい伝えからです。 今日は,京都産のいわしを使った地産地消の献立にもなっています。 3年のページ 持久走大会に向けて
1月30日(水)
体育科では,なわとびと持久走に取り組んでいます。 友だちと教え合いながら,なわとびの新しい技に挑戦したり,励まし合って走ったりしています。 子どもたちは,自分の記録が伸びるのが楽しみなようです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ インターネットで発信しよう! その4![]() ![]() ![]() 最近は,体育の授業の影響もあり,なわとびがはやっています。 新しい技に挑戦したり何回とべるかをきそったりして,みなさんとっても楽しそうです。 5年のページ インターネットで発信しよう! その3![]() ![]() 5年生は,2月1日の金曜日に京都市交響楽団のの方々が演奏してくださる『音楽鑑賞教室』に行きます。 京都コンサートホールで,京都市歌を歌うことになりました。その日が楽しみで,5年生はウキウキしています! 5年のページ インターネットで発信しよう! その2![]() ぼくたち4人は,3学期からお笑い係としての活動を始めました。 主に,お楽しみ会などで活動しています。 1回お笑いをしました。しかし,すべってしまいました。 1度すべった男たちのちょう戦が今始まる! 5年のページ インターネットで発信しよう! その1![]() 5年1組の美化係です。日 々そうじをがんばっています。 5年1組の教室がきれいにするのを目指しています。 5年のページ メディアリテラシーを身に付けよう
1月30日(水)
国語科や社会科の学習で,メディアが伝える情報についての学習をしています。 インターネット上のルールやマナーについても改めて学習しました。 それをふまえて,「5年生のホームページで,学校生活の様子を発信しよう」という課題に取り組みました。 子どもたちが,書いた記事をいくつか紹介します。 今日の給食![]() 今日の献立は,『黒糖コッペパン』『豆乳のクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。 子どもたちがいつもの給食で食べている『クリームシチュー』は,『脱脂粉乳』が使われていますが,今日の『豆乳のクリームシチュー』は,『豆乳』を使っています。『豆乳』は,水でもどした『大豆』をすりつぶし,煮て絞ったものです。少しとろみがあり,なめらかで,ほんのり甘味があります。また,『大豆』は,英語で『Soy』といい,『豆乳』は『Soy milk』といいます。 1年のページ お店屋さんごっこ
1月29日(火)
国語科『ものの名まえ』では,物の名前に「まとめた名前」と「一つ一つの名前」とがあることを知り,お店屋さんごっこをしようと計画していました。 今日は,お店の看板に載る言葉が「まとめた名前」であり,商品となる言葉が「一つ一つの名前」であることを意識して,お店屋さんごっこをしました。 店の人と客との会話の内容や丁寧な言葉遣いを考えながら,子どもたちは友だちとのやり取りを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|