![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:10 総数:351823 |
2月の朝会![]() ![]() ![]() 今日から2月です。寒さが厳しい毎日ですが,暦の上ではもうすぐ春です。 今日の朝会では,図工と書写の表彰のあと,校長先生から図書館の貸し出し数が昨年に比べて大きく伸びたことや,卒業や進級まで30日あまりになってきたことなどの話がありありました。給食委員会からは,給食クイズがあり,日頃給食に出てくる食材のことを中心に問題が出され,盛り上がりました。栽培飼育委員会からは,2月末から予定しているウサギのふれあい体験のお知らせがあり,みんな楽しみにしている様子でした。 大なわ大会頑張りました!
運動委員会主催の大なわ大会が、中間休み、体育館で開催されました。28日は1年生と5年生、30日は2年生と4年生、本日31日は3年生と6年生がそれぞれペアになって、縦割りの紅白に分かれて、回数を競いました。
ここ数年、継続して実施していることもあり、大会前にはそれぞれの学級が、休み時間になると勇んで大なわを持って運動場に集合し、練習する姿が見られました。低学年はまだまだ、飛び込むのに勇気が必要で、友達の跳んだ後、自分が跳ぶまでに数回、なわが回るのを見てしまいがちですが、それでも、練習前とは違って、確実に飛ぶ回数が増えています。高学年は、さすがです。8の字跳びを、間を開けずに次々と入れ替わって跳びます。 本日の大会では、紅白に分かれた6年生が先に、見事な跳びっぷりを見せてくれました。紅白どちらも2分間で100に迫る回数です。そのあと3年生が同じく2分間、跳びました。6年生と3年生の跳んだ回数を合計し紅白で競いました。結果は紅組の勝ちでしたが、3年生、6年生が、それぞれの健闘をたたえあう姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年 はこの形![]() ![]() 3年 百人一首の取組![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ 4・5・6年![]() 6年家庭科 まかせてね今日の食事 〜だしのちがい〜
6年生の家庭科まかせてね今日の食事では,日本料理「井政」の井上様を講師にお招きして出汁のとり方からお吸い物や椀物の調理について学びました。昆布やかつおから出汁を初めてとった子どもたちはその味の違いに驚いている様子でした。学んだことをいかしておうちでも一食分の食事作りにチャレンジしてほしいと思います。
![]() ![]() 3年 大なわ大会に向けて![]() ![]() ![]() 給食調理員さんとの交流給食<1年>![]() 本日は,1年生の教室で行いました。給食調理員さんと子どもたちの顔がお互いによく見えるように,机を大きな輪になるようにして並べました。 配膳を済ませたころに,給食調理員さんの登場です。大きな拍手でお迎えしました。代表の児童が挨拶をした後,手作りのペンダントを給食調理員さんにプレゼントしました。 そして,みんなで美味しい給食をいただきました。喫食しながら,子どもたち一人一人が,給食調理員さんに向けて,給食についての感想や感謝の気持ちを伝えました。 最後に,給食調理員さんが子どもたちに,あたたかい励ましの言葉を伝えて下さいました。 交流給食を通して,給食や給食に関わる人たちに対する感謝の気持ちを,より一層高めることができました。 新しい給食エプロン![]() 研究発表会![]() ![]() ![]() 京都市教育委員会「新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業」の指定を受け,本校では「豊かに感じ,論理的・創造的に考え,共に高まり合う子どもの育成〜プログラミング的思考に焦点をあてた授業づくり〜」の研究主題のもと,校内研究に取り組んできました。その成果の一端を,研究発表会で全市に発表しました。当日は北下支部だけでなく,教育委員会や他支部,他府県からも40名余りの参会者がありました。2年算数「はこの形」,3年総合的な学習の時間「大将軍のキラリ」,6年理科「電気の性質とその利用」の3学年の公開授業を参観していただきました。その後の研究協議会では,プログラミングについての話題が多く出され,短時間ではありましたが活発にご討議いただきました。最後に,京都教育大学の浅井和行教授より「スムーズなプログラミング教育の導入に向けて」という演題でご講演いただきました。プログラミング教育の導入に向けての多くの示唆に富む内容で,ご参会の皆様や本校教職員にとって今後に大いに参考になるものとなりました。ご指導いただきました先生方,ご参会の皆様,お手伝いいただきましたPTAの皆様,ほんとうにありがとうございました。 |
|