京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up111
昨日:92
総数:721568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

新春百人一首大会(1年生の部)その2

 熱戦の様子です。
画像1
画像2
画像3

新春百人一首大会(1年生の部)

 5・6限に新春百人一首大会1年生の部が体育館で行われました。寒い館内なので,ストーブをつけての開催となりました。

 授業や冬休みを利用して,学習してきた成果を発揮するとともに,古典に触れ,親しむ機会となりました。5・7・5・7・7の31音に込められた古の人々の心情や情景の描写を味わいながら,読み手の声に集中し札を取っていました。

 楽しみながらも,競技ということで,笑顔あり,歓声ありの熱い戦いが繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

寒い日が続きますが…

 3学期もスタートして,1週間が経とうとしています。冬休みの宿題の提出や休み明けテストも終わり,授業も始まっています。3年生は,今月末に学年末テスト,今月から来月にかけて私学入試を控え,最後の追い込みに入っていることでしょう。今までやってきたことを信じ,すべての力を出し切ってほしいと思います。体調に十分留意し,生活リズムを整えて,規則正しい生活をしてください。

 1・2年生は,今日1年生,明日2年生で百人一首大会を行います。授業でも,取り組んでいるのですが,熱気あふれるものとなっているようです。上の句を読まれただけで,札を取る人もいるようです。本番での皆さんの活躍を期待しています。

 写真は,きれいに雪化粧をした比叡山です。昨日も,時折,激しく雪の舞う時間もありました。寒さに負けず,学習に部活動に頑張ってください。

画像1

〜寒さに負けず〜部活動その3

 卓球部,男子バスケットボール部,美術部です。活発に動いている部活動はなかなかベストショットが撮れずごめんなさい。

 まだ今日回れなかった部を覗いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

〜寒さに負けず〜部活動その2

 女子ハンドボール部,陸上部,野球部です。
画像1
画像2
画像3

〜寒さに負けず〜部活動その1

 本日はとても寒い日です。

 放課後の部活動の様子を覗いてみました。どの部も寒さに負けず頑張っていました。雪の比叡は,情趣のある風景です。


 ラグビー部,サッカー部,男子ハンドボール部です。


 
画像1
画像2
画像3

〜シンギュラリティを見据えて〜未来社会への探究心を!

画像1
 始業式では,皆さんが100年を生きるであろうという一節を加えましたが,情報化社会の扉が加速したスピードで次代のIT技術社会に向かって開かれてきました。


 中学生である皆さんは,これまで以上に将来の社会と自分のキャリア形成を主体的に考えていく必要があると思います。2045年には,人類の知能を超えるAIが生まれ,そのAIがさらに優秀なAIを作り上げて予測制御不可能な未来社会が訪れるシンギュラリティ(技術的特異点)の時点がやってくるとのことです・

 2045年と言えば,皆さんがちょうど社会人として活躍する頃ですね。

 AI社会についての知識や情報は,インターネットでの動画や文体の至るところに溢れています。知識を得るという点においては,インターネットの情報も書物からの情報も変わりのないものと皆さん自身考えているかもしれませんね。しかしながら,背表紙のある本の読み解きは,その情報や知識の背景にある著者や作者の思考が見えてきます。見えてきたところに,大きな学びや自分との対話そして生きていく為のヒントが隠されているように思います。


 ますます発達する未来社会に向けて,皆さんの将来は益々意欲をかき立てられる現実を手にしていかれることでしょう。その日の為に,教科の学習と併行しながら探究学習も進めていって下さい。朝読書でも探究学習はできます。興味のある一冊を手にすることで大きな収穫になると思います。


 図書室に,参考となる本がありました。これから図書委員会や学校司書の先生にもお願いして,皆さんの探究心を伸ばす書物を配置していきたいと思っています。

 また1年生では,未来社会に向けてのスピーチをしていく時間を持つとのことです。自分の考えや探究心を仲間と共に共有するのは,とても大切なことです。どのような未来になっても,人と人との絆や言葉はAIよりも強く響く大きな力を自分自身に運んでくれるのですから・・・


 また図書室へ自分探しに行ってみて下さい。ここに挙げた2冊の本は図書室にありますよ。


画像2

3学期始業式の様子

 3学期がスタートしました。体育館で行われた始業式は,全校生徒の校歌斉唱から始まりました。朝の声の出にくい中,しっかり声が出ていたように思います。
 
 校長先生から,3学期は3年生にとっては進路決定,1・2年生にとっては,進級に向けての準備時期であるとともに年度末のまとめの時期であるというお話がありました。
 
 また,今年の目指す学校の姿として,「信頼される人になろう」,「協働できる心をもとう」,「自分の夢を実現しよう」という3つの目標が示されました。

 その後,生徒会からのアピールがありました。「3年生を送る会の取組」「ぽかぽかコーナーの充実」「ペットボトルキャップ回収等の奉仕活動」「お昼の放送」など,生徒会の活動への協力についての話がありました。

 今年も皆さんにとって,よりよい1年になるよう様々な場面で,熱い心で活躍してほしいと思います。

画像1

〜謹賀新年〜亥年に向けて〜エネルギッシュに躍動を!

 新年明けましておめでとうございます。

 新しい年を迎えて,それぞれ希望に満ちた思いを胸に日々過ごしていることと思います。2019年は,十二支でいうところの第十二番目の亥年です。日本では,動物の『猪』が割り当てられ,十二支を覚えやすくしてきた歴史がありますが,元来「亥」とは,(とざす)という意味を持つ漢字です。

 わかりやすく言えば,草木の生命力が種の中にぎゅっと閉じ込められた状態を表し,いつか鮮やかに開花するためのエネルギーを蓄えながら努力しているイメージだといえるでしょう。どの学年の生徒も,力強く不撓不屈の精神でこの一年を乗り越えましょう!


 今日は朝から,部活動で汗をかく生徒達の姿を目にしました。中学校生活において,仲間と共に一つの目標に向かって頑張ることは一生分の宝を得たのも同じだと私は思います。


 今年もまた,躍動感溢れるエネルギッシュな下中生であって欲しいと願っています。

 7日(月)には,新たな気持ちで,生徒の皆さんを教職員一同で迎えます。どうぞ宜しくお願いします。


      2019年 1月4日    校長  西村 周


 
画像1

〜明日から学校閉鎖です〜2018年部活動納め

 本日で,2018年の学校は仕事納めとなります。各部活動も,今年最後のイベントをみんなで盛り上げて締めとなりました。


 その中でも,陸上部は部活動後,今年を締めくくるにふさわしいおいしいスイーツをみんなで作った模様・・!!とても楽しかったようです。

 また,体育館では,男子バスケットボール部対下鴨若手男性教員チームがガチンコの試合?をしていました。まだまだ先生方も生徒達には負けていません。

 午後から寒くなってきましたが,体育館やグランドでは熱い気迫でみなぎっていました。

 来年も引き続きどうぞ宜しくお願いします。

 皆様,年末年始は寒波の強い日々となる予報です。暖かくして,ゆったりとお過ごし下さい。

 良いお年をお迎え下さい。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp