京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:54
総数:284423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

らんらんおはなしの会

画像1画像2画像3
1月の「らんらんおはなしの会」です。
今日のおはなしは,
紙芝居『ふたごのほし』
科学絵本『ふゆのがっしょうだん』
絵本『かもとりごんべえ』
です。
1年生2年生の子ども達が楽しそうに
聞いていました。

1月18日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇大豆と鶏肉のトマト煮
〇野菜のホットマリネ
〇黒糖コッペパン
〇牛乳

来週は「給食感謝週間」です。
学校給食に関わる人びとは,
〇米を育てる人。
〇ごはんを炊く人,パンを焼く人。
〇野菜を育てる人。
〇材料を運ぶ人。
〇献立を考える人。
〇給食を作る人。
〇給食当番の人。
こんなにたくさんの人の働きで,給食は
作られ,皆さんのところへと届きます。
感謝して給食をいただきましょう。

1月17日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇あげたま煮
〇小松菜とひじきの炒め物
〇麦ごはん
〇牛乳

食品紹介「みつば」
1本の茎に葉が3枚ずつつくことから
「三つ葉」とよばれています。
葉や茎を食べる野菜で,さわやかな香りが
特長です。
体の調子を整えるはたらきがあります。
今日の「あげた煮」に使っています。
三つ葉の色どりや香りを楽しんで
食べてください。


1月16日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇カレーピラフ
〇トマトスープ
〇じゃこ
〇牛乳

行事献立<防災とボランティアの日>
24年前の1月17日に,阪神淡路大震災がおきて,
大きな被害がでました。
いつくるか分からない災害に備えておくことや,
助け合うボランティアの大切さをみんなが学びました。
給食では,台風などの災害で給食を中止にしなくては
いけなくなった時に,食材がむだにならないように,
長く保管ができる食材を備えています。
今日の給食は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの
食材を使って作りました。


1月15日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇さけと大根葉のまぜご飯
〇味噌󠄀汁
〇黒豆
〇ごはん
〇牛乳

献立紹介 正月料理「黒豆」
黒豆には,1年中「まめ(まじめ)」に働き,
「まめ(健康)」に暮らせるようにという
意味がこめられています。
昔は,さとうが手に入りにくくて,
甘い味つけはごちそうだったのです。

1月11日(金) 今日の給食

今日の献立
〇豆乳のクリームシチュー
〇ひじきのソテー
〇コッペパン
〇牛乳

「豆腐のクリームシチュー」
いつものクリームシチューは脱脂粉乳を
使っていますが,今日は豆乳を使っています。
豆乳は水でもどした大豆をすりつぶし,
煮てしぼったものです。
少しとろみがあり,なめらかで,ほんのり
甘い味がします。
味わって食べてください。



画像1
画像2
画像3

1月10日(木) 今日の給食

今日の献立
〇豚肉と豆腐のくず煮
〇ほうれん草の煮びたし
〇麦ごはん
〇牛乳

日本では,昔からきのこが好まれて食べてきました。
給食には「しいたけ」「エリンギ」「しめじ」「なめこ」             「まいたけ」「えのきだけ」がでてきます。
今日の給食には「えのきだけ」と「しいたけ」を
使っています。



画像1
画像2

1月9日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇さんまの野菜あんかけ
〇小松菜と切り干し大根の煮びたし
〇ごはん
〇牛乳

新献立「さんまの野菜あんかけ」
<さんまの唐揚げ>
下味をつけたさんまに,米粉と片栗粉の衣を
つけて油でカラッとあげました。
<野菜あん>
だし汁で野菜を煮,とろみをつけて,
しょうがの香りをきかせました。
野菜の甘味がつまっています。
教室で「さんまの唐揚げ」に「野菜あん」をかけて
さんまの香ばしさと野菜の甘味をいっしょに
味わって食べてください。


大きくなったね

冬休みが終わると,子どもたちはぐんと大きくなったような気がしました。今日は身体測定。大きくなったかな。
画像1画像2

1月8日(火) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
〇ツナそぼろどんぶりの具
〇すいとん
〇麦ごはん
〇牛乳

皆様,明けましておめでとうございます。
さて今日は平成31年,最初の給食です。
子ども達も楽しみにしていることでしょう。
今日の「ツナそぼろどんぶりの具」には
しいたけが入っています。
しいたけなどきのこには,体に必要な栄養素が
含まれています。
それは,おなかのそうじをする「食物繊維」
そして,体の調子を整える「ビタミンD・
カリウム」です。
しいたけを苦手にしている子どもがいますが
好き嫌いをしないで食べてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp