京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:53
総数:468298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 長さの計算

 16日(水),算数科「100cmをこえる長さ」の学習で,メートルとセンチメートルを使った長さの計算をしました。式を立てて,計算をしていくうちに,「なんか前にやったことがある。」という声が聞かれました。聞いてみると,「今までのセンチメートルとミリメートルの計算や,かさの計算でも,単位を揃えて考えていたね。」「計算の考え方が,前と同じだね。」と話していました。これまでの学習とのつながりを考えながら,計算することができました。
画像1

1年生 にこにこなかよしタイム!

画像1
画像2
 1月16日(水),今日は,にこにこなかよしタイムがありました。
 今年度のメンバーで遊ぶことができるのは,今日が最後。子どもたちは,一生懸命給食を食べて,遊びに参加しようとやる気まんまんでした。遊んでいる様子を見ていると,みんなの笑顔がいっぱい!6年生に甘えている子どもたちもたくさんいました。にこにこなかよしタイムを通して,いろいろな学年の友だちと関わることができるようになったかと思います。
 次のにこにこなかよしタイムでは,6年生に向けてプレゼントを作ります。6年生に喜んでもらえるものを1年生から5年生のみんなで協力して作ってほしいなと思います。

1年生 係活動

 1月15日(火),今日の昼休みは,音楽体操係の担当で係活動をしました。
 この係は,みんなで音楽に合わせて体を動かす係です。ちょうど,雨が降ってきていたので,外に遊びに行くことができなかった子どもたち。みんなで楽しみながら体を動かすことができました。
 今日は「けんこうの日」の学習でも,寒さに負けない体づくりの一つとして体を動かすことの大切さを学習しました。みんなでしっかり体を動かして元気に冬を乗り切っていきたいなと思っています。
画像1画像2

2年生  楽しく遊んでもらうために

 15日(火),生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で,1年生をお楽しみ会に招待するための準備を行いました。今日は,遊びで使うおもちゃ作りの他に,ルールや注意を書きました。「1年生だから,読みやすいようにひらがなで書こう。」「どう書いたら,わかりやすいかな。」と考えながら,グループの友だちと協力して楽しんで活動していました。
画像1
画像2

巨匠展合同作品作り

画像1画像2画像3
 1月15日(火)嵯峨小学校にて右北支部の子どもたち50数名が集まって,「小さな巨匠展」に出品する作品作りに取り組みました。子どもたちは,協力してお花紙をちぎり重ね,スプレーボンドでこのお花紙を固めていきました。次回は乾いたお花紙に自分の姿などを描いていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。

2年生 気持ちを伝えるには

 11日(金),ハッピーデーの学習で,自分の気持ちを伝えるためにはどんな方法があるかを考えました。途中,じゃんけんを通して喜びや悲しみを表情で伝えるゲームをしました。笑った顔や泣いた顔など,子どもたちは表情豊かに活動していました。学習を通して,「気持ちを伝える方法は,文字や言葉だけではない」ということを学びました。今回のゲームを通して学んだ表情だけでなく,ジェスチャーや音楽など,感情の表現の仕方は一つではないと感じられたようです。
画像1

2年生 1mをもとめて

画像1
画像2
 11日 算数科で1mの長さの量感を得る学習をしました。
 子どもたちは,「きっちり1m」というものが,思ったほか少ないという感想をもってかえってきました。しかし,身の回りのものが,子どもの目の高さであったり,子どもが物を置きやすいことを考えて作ってあったりすることに気が付き,「考えてあるなぁ」と思いにふけっている様子が可愛かったです。

2年生 青空の下

 11日 体育科で「パスゲーム(2)」をやりました。「パス・パス・シュート」とという声が響く中,空を眺めて,「今日も晴れやなぁ」とつぶやいていました。
 ボール運動を通して,受け手の気持ちを考える時間でもあり,ゆっくりと流れる雲を見てリラックスする時間でもありました。
画像1

1年生 読み聞かせをしてもらいました

画像1
画像2
 1月11日(金),今日の朝読書では,図書委員さんによる読み聞かせを聞きました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きです。朝からとても真剣にお話を聞いていました。読み聞かせの後は,読書ノートに記録して・・・図書委員さんにも「100冊目指してたくさん読んでね」と言ってもらいました。3月までに何冊読めるかな。色んな本に親しんでほしいなと思います。図書室にもたくさん行ってほしいです。

1年生 大きいかず

画像1
画像2
 1月10日(木),算数では,「大きいかず」の学習をしています。
 20以上の数の書き方や20以上の数がどのようにして成り立っているのかを学習しています。今日は,友だち同士,問題を出しながら,20以上の数に少しずつ慣れていきました。まだまだ学習は続きます。毎時間を大切に,学習を進めていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 つま先立ち大会(低)
課題の日(漢字検定3)
2/26 参観・懇談(低,あおぞら)
図工展
2/27 参観・懇談(高)
図工展
2/28 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp