京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:66
総数:309445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

商店街が元気になるプロジェクトを考えよう

 自分たちが働かせていただいた大好きな西陣千本商店街の会長さんに商店街のいいところをまとめて伝えました。「ありがとう。目指しているところなので,うれしいです。」と言っていただいたあと,「お店の数やお客さんの数が以前より少なくなっているので何とかしようと頑張っている。」ということを伺い,自分たちも何とかしたいと願い,アイデアを出すことにしました。にぎやかな商店街になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

SNSプロジェクト

二条中学校の生徒が正親小学校で集めたペットボトルキャップを取りに来てくれました。
児童会本部の児童から感謝の気持ちを込めて渡しました。
画像1
画像2

1月24日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇ごまめ
〇煮しめ
〇京風味噌汁
〇麦ごはん
〇牛乳

今日は「和(なごみ)」献立です。
本日の献立は正月料理です。
一年の始まりをお祝いし,健康を願って
おせち料理を食べます。
「煮しめ」は具材を一つの鍋で作ることから
「みんながなかよく過ごせますように」
という願いがこめられています。
「ごまめ」は「田づくり」ともいいます。
昔,すぼしを肥料としてまくと,米が
たくさんとれたことから「豊作」の願いが
こめられています。
今日も健康な体になるように,残さずいっぱい
食べてください。

1月24日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇なまぶしと厚揚げの煮つけ
〇キャベツのかきたま汁
〇麦ごはん
〇牛乳

魚 辞 典
「かつお」
全長40センチメートルほどの大きな魚です。
身がかたいという意味から「かたうお」と
いわれ,「かつお」という名前になりました

今日は「かつお」をゆでたり,蒸したり,
いぶしたりして作られた「なまぶし」を
厚揚げと煮ています。
今日も,ごはんがおいしくいただけそうですね。




1月23日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇たたきごぼう
〇すきやきふう煮
〇ごはん
〇牛乳

献立紹介
正月料理「たたきごぼう」
たたきごぼうは,ごぼうを切ってゆで,
すりこぎなどでたたいて,ごま酢や甘酢で
味をつけた料理です。
ごぼうは,繊維がつまっているので
たたくことで,繊維がほぐれて
味がしみやすくなります。
ごぼうの根は大地にはることから
「家の土台がゆるがないように」や
「細く長く幸せに暮らせますように」
という願いが込められています。


1月22日(火) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇ボルシチ
〇ツナとホウレン草のソテー
〇味付けコッペパン
〇牛乳

今日の給食に「ボルシチ」がでています。
ボルシチはウクライナの家庭料理で,
世界三大スープの一つと言われています。
寒い国の料理らしく,食べると体が本当に
あたたかくなってきます。
パンにつけて食べてもおいしいでしょうね。

茶道体験

画像1
画像2
画像3
 伝統文化である茶道の体験を子6年生はさせていただきました。茶道の歴史を伺った後,お茶のいただき方を教えていただきました。まずは担任の先生のデモンストレーションを見て,次は自分たちでいただきます。おいしい和菓子をいただいた後,口を甘くしておくと,苦いお茶がとてもおいしく感じます。「おいしい。」と言っている子,「苦い。」と言っている子いろいろでしたが,落ち着いたいいひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

1月21日(月) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇あげ里いものあんかけ
〇平天の煮つけ
〇麦ごはん
〇牛乳

献立紹介
「あげ里いものあんかけ」
だし昆布とみりん,醤油で下味をつけ,
米粉をまぶして油であげています。
「そほろあんかけ」
とりひき肉をいため,かつおぶしのだしと
みりん・醤油を加え,とろみをつけています。

教室で「あげ里いも」に「そぼろあんかけ」を
かけて食べてくださいね。

らんらんおはなしの会

画像1画像2画像3
1月の「らんらんおはなしの会」です。
今日のおはなしは,
紙芝居『ふたごのほし』
科学絵本『ふゆのがっしょうだん』
絵本『かもとりごんべえ』
です。
1年生2年生の子ども達が楽しそうに
聞いていました。

1月18日(金) 今日の給食

画像1
今日の献立
〇大豆と鶏肉のトマト煮
〇野菜のホットマリネ
〇黒糖コッペパン
〇牛乳

来週は「給食感謝週間」です。
学校給食に関わる人びとは,
〇米を育てる人。
〇ごはんを炊く人,パンを焼く人。
〇野菜を育てる人。
〇材料を運ぶ人。
〇献立を考える人。
〇給食を作る人。
〇給食当番の人。
こんなにたくさんの人の働きで,給食は
作られ,皆さんのところへと届きます。
感謝して給食をいただきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp