京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:129
総数:477544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

学級文庫の整備/インク回収 作業

画像1
画像2
画像3
 7/26(木)の午前中に,学級文庫の整備作業を行いました。PTAや学校運営協議会の読書企画推進委員会の方々にお世話になり,傷んだ本の修理や寄贈本の配置などを行いました。児童の皆さん,夏休み明けに,どんな本が学級文庫に並んでいるか,たのしみにしておいてくださいね。
 また,この日はインク回収作業も行いました。工繊大からのインクの引き取りにPTAの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

さし踊り講習会

画像1画像2
7月25日(水)19:00からさし踊りの講習会が行われました。地域の皆様に教えていただきながら,子どもたちも上達していました。お世話になった皆様,ありがとうございました。

4年生 社会科「くらしとごみ」クリーンセンター見学

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしとごみ」の学習で.東北部クリーンセンターへ見学に行きました。
 クリーンセンターでは,大型ごみを細かく砕く「破砕機」や,燃やすごみを集める「ごみピット」などを見学させていただきました。大きなクレーンでごみを持ち上げ,運ぶ様子に子どもたちは大変驚いていました。また,ごみを燃やした時に出る排ガスをきれいにするために,様々な工夫をしていることも知りました。自分たちが出したごみを処理するために,多くの方々の努力と工夫があることを実感することが出来ました。

給食献立の追加のお知らせの訂正

7月23日に配布した「給食献立の追加のお知らせ」のプリントに訂正がありました。夏休み明けに訂正したプリントを配布いたします。申し訳ありません。

夏休みのプール学習と校庭開放について

記録的猛暑のため,7月26日(木),7月27日(金)のプール学習を中止します。また7月末まで午後からの校庭開放を中止します。児童の健康と安全を第一に考えた措置です。ご了承ください。

1学期終業式

画像1画像2
7月23日(月),1学期の終業式を行いました。熱中症対策のため,講堂ではなく冷房のきいている特別活動室で2部に分かれて行いました。安全に夏休みを過ごすため、市政協力委員会会長の島浩之さん、下鴨警察署の警察官の方からもお話を聞きました。元気に夏休みを過ごしてください。

飯盒炊さん・さし踊り講習会・防災体験学習会

画像1
画像2
画像3
 7/21(土)は,たのしい行事がたくさんありました。
 「飯盒炊さん」では,カレー担当やご飯担当に分かれて活動しました。その間にヨーヨーすくいの準備を手伝う子たちもいました。この日も朝から気温が高かったので,冷房の効いた部屋で休憩したり出来上がったカレーを食べたりしました。とてもおいしかったですね。
 午後からは「さし踊り講習会」。ビデオでさし踊りや松ヶ崎の夏の伝統について学んだ後,実際にみんなでさし踊りを踊りました。毎年参加している子も,今年初めて参加した子もいましたが,地域の皆さんに教えていただきながら,少しずつ上達していきました。
 夕方から夜にかけては「防災体験学習会」。参加した子たちは,「アルファ米ってどうなっているの?」と興味津々で箱の中をのぞきこんでいました。非常食として用いられているそうですが,食べてみるととてもおいしかったです。災害についてのお話や防災クイズで,たくさんのことが学べましたね。
 今日は,たくさんの方にお世話になった一日でした。ありがとうございました。

防災体験交流会について

7月21日(土)に予定しています防災体験交流会、第2部の天体観測会を中止いたします。日程調整がつかず、開催できなくなりました。申し訳ございません。尚、第1部の防災学習は予定通り行います。

ブロック塀撤去

画像1画像2
7月13日(金)、ブロック塀の撤去が終了しました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

(3年生)法の山を調べました。

画像1画像2
12日(木)の1・2校時に,法の山に登りました。学校運営協議会の岩崎猛彦さんに案内していただきました。コバノミツバツツジのトンネルを抜け,七面大天女宮まで行きました。子どもたちは積極的に質問をしたり,教えていただいたことを熱心にメモしたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp