京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:65
総数:246796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチタイム

画像1
この日は,栄養教諭と一緒に給食を食べました。
いろいろな話をしながら給食を食べ,給食時間を楽しんでいました。

空気のあたたまり方

画像1
画像2
画像3
理科の実験をしました。
線香とインスタントかいろを使って空気のあたたまり方を調べました。
教室で実験をした後,ガスストーブと風船を使った実験もしました。
目には見えない空気の動きを理解しているようでした。

読きかせ会

画像1
画像2
先週,今週と朝の読書タイムに教職員による読みきかせがありました。
担任とは違った先生に読みきかせをしてもらい,朝からいい気持で一日をスタートさせることができました。

刷りを開始

画像1
画像2
画像3
図工の版画は刷りに入りました。
版に絵の具を塗り,黒画用紙を版にのせ塗った部分をこする。この作業を根気よくひたすら繰り返して完成を目指します。
黒画用紙をペリペリっとめくると色が浮かび上がってきます。
今年中の完成を目指して頑張ります!

バランスの良い食事

画像1
画像2
画像3
栄養教諭にバランスの良い食事について授業をしてもらいました。
その授業の導入がなんとラーメン!いまの4年生にとっては鉄板のネタです。
一笑いが起きた後,赤・黄・緑の量のバランスについて考えていきました。
子どもたちが考えていたバランスとは少し違い,黄色の量が多いということに気づいたようです。
食事は毎日3回とるものです。だからこそ,栄養のバランスを理解し,栄養のバランスの良い食生活をして健康な体を作っていってほしいと思います。

版画 彫り

画像1
画像2
画像3
図工の版画の彫りが順調に進んでいます。
はじめての彫刻刀にも慣れてきました。
来週には,刷りに入ります。

リニューアル

画像1
教室後方の掲示板をリニューアルしました。
国語の学習で作成した「走り高跳びリーフレット」を掲示しています。
画像2

彫刻刀を使う

画像1
版画で彫りに入りました。
4年生は初めての彫刻刀です。
少しずつ進めています。
画像2

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
気候ネットワークから講師の方をお迎えし,子どもエコライフチャレンジの第1回目の学習会を行いました。
地球温暖化とは何なのか?何が原因なのか?といったことを学習していきました。そして,自分には何ができるのか?といったことを子どもながらに考えていました。
授業後には,「水の無駄づかいはあかんなぁ」「給食の食べ残しはあかんなぁ」といった声が聞こえてきました。

王さまはしかくいものがおすき

 2年生の劇「王さまはしかくいものがおすき」はいかがでしたか。約1か月間,この日のために突っ走ってきました。その道のりは,楽しいことだけではなく,悩んだこともあったと思います。練習の際にビデオ録画をし,そのビデオを教室で見ながら話し合ったこともありました。本番は,今までで一番よい演技・歌声だったと思います。学芸会を通してまた一つ大切なことを学び,成長できましたね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp