京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:79
総数:793436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

運動会中止でしたが…

画像1
いつもと変わらず朝は静かに読書をしました。落ちついていてかしこいです。

5年 道徳 校風を受け継ぐ その1

運動会本番予定だった前日,5年生だけ特別に6年生の組体操を見せてもらい,その後に意見交流を行いました。

6年生のがんばる姿や6年生が話してくれたことを元に教室で話し合いました。

6年生の組体操を見て思ったこと

・6年生から「はじめはいややなと思っていたけど,組体操をすると組体操が好きになりました。」と聞くと,私もみんなを喜ばせられる組体操をしたいです。みんな真剣な表情ですごいなと思いました。
・人間起こしで落ちるときにはこわいと思うけど,仲間を信じてやっていてすごいと思いました。
・下の人に支えてもらうから安心して乗れるという言葉を聞いて,組体操でこわいのは,上の人だけじゃなくて,下の人も支えるという責任感が重いんだとわかりました。
・私も組体操をやってみたいと思いました。下の人ががんばっていたので,感動しました。
・技をするときにみんなで「せーの」と言っていて,みんなの心が1つになっている感じがしました。みんな一言もしゃべっていなかったので,来年そうなりたいと思いました。

なかには,自分の兄弟のことを思った意見もありました。

・今日,6年生の組体操を見て,感動しました。それは,私のお兄ちゃんが今,中2で6年生の頃,練習している時に私も手伝っていました。運動会本番で,感動して泣いてしまったことを思い出したからです。私も来年やると思うと,みんなを感動させたいと思いました。


土曜日の実施はなくなりましたが,10月2日にはさらにかっこいい6年生の姿が見られるはず。5年生には,その姿,しっかりと心に刻んでほしいと思います。

6年生,ありがとう!
本番も多くの人をみんなのがんばりで感動させてね!!
画像1
画像2
画像3

お話の絵

画像1
画像2
画像3
仕上げの段階に入っています。今日は海を「にじみ」を使って表現していきました。濡らした画用紙に絵具がじわ〜っと広がる様子が面白かったです。

足並みそろえて

画像1
画像2
画像3
入場行進の練習をしました。歩き方を意識すると,手と足が一緒に出てしまったり,ちぐはぐになってしまったりとなかなか難しいようでしたが,練習すると次第にできるようになってきました!当日は笑顔で,手と足を大きく動かしてね!

道徳「自分のいいところみつけビンゴゲーム」

画像1画像2
自分のいいところを自分で8つ見つけ,ビンゴカードに書き入れました。なかなか自分のいいところを見つけるのが大変そうな感じがしました。次にそれを持って友達とジャンケンします。勝った人は負けた人に自分のいいところを言ってもらいます。もし,自分が書いたビンゴカードに言ってもらったよいところが書いてあれば丸を付ける!!それを何回か繰り返し,ビンゴにするというゲームです。3人がビンゴ!!みんなにも自分のよいところを分かってもらえているということですね。

図工「お話の絵」

画像1画像2
今日は,人物以外の彩色をしました。3原色を使い,水の量や筆の使い方を考え,工夫して色をぬりました。

算数「面積」

画像1画像2画像3
教育実習の先生に,算数科の「面積」の単元の中の,面積の公式を使って「工夫して面積を求めよう!」というめあての授業をしていただきました。子どもたちは集中して解き方を考え,一生懸命発表していました。1か月の教育実習,お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

5年 図工 お話の絵

画像1画像2
このクラスでは,田舎町からニューヨークの地下鉄の売店にやってきたコオロギが,一度聞いた音楽を見事に演奏し,多くの人々を驚かし,仲間のネズミとネコ,それに売店で新聞を売っている少年との関わり合いを描いた本を題材にしてイメージを膨らませました。

5年書写

画像1画像2
書写の時間,「成長」を書きました。
いつもは教室で書くのですが,今回は広くゆったりとした部屋で床に座って書きました。

手も動かしやすく,集中して書くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 入学説明会・体験入学

学校だより

その他のおたより

学校教育方針

深草ねっとルール

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

運動会プログラム

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp