京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:15
総数:481618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 体育科「ジョギング・なわとび」

4年生は「なわとび」に挑戦していました☆
「あやとび」「片足とび」「二重とび」など,それぞれが目標をもって取り組んでいました!!
画像1
画像2
画像3

図書室で学習しました。

画像1
画像2
国語科の学習で「冬をかんじるもの」を本から見つける活動をしました。自分の知っていることについてさらに調べる子や、友だちの本をのぞきこんで「それもあるなぁ。」と言いながら本を選ぶ子など、一人ひとりが自分なりに頑張って学習に取り組みました。

6年生 詩を味わおう 1月23日

画像1画像2
6年生の国語は,「未知へ」という詩を読み,考えを膨らませていました。詩の表現を手がかりに,「わたし」という存在は何なのかを話し合っていました。

5年生 割合「帯グラフ・円グラフ」 1月22日

画像1画像2画像3
5年生は,算数の割合の授業で,帯グラフと円グラフを学習していました。目盛りを正しく読み,それぞれが何%にあたるのかということを話し合っていました。

6年生 音楽「またあう日までさようなら」 1月22日

画像1画像2
6年生の音楽では,卒業式で歌う「またあう日までさようなら」という曲を練習していました。「さすが最高学年だな」と思わせる,美しい高音を響かせていました。卒業まであと2か月。素晴らしい歌声を下級生に聴かせてあげてほしいですね。

4年生 作文から読み取って 1月22日

画像1画像2
4年生の算数の授業では,作文から必要なことを読み取って問題を解くという学習をしていました。問題を解くうえで必要な情報に線を引き,どんな式で立てればいいかを話し合いました。

ひまわり学級 新聞紙と遊ぼう 1月22日

画像1画像2
ひまわり学級のみんなは図工の学習の1時間目ということで,新聞紙と遊ぶという活動をしていました。やぶったり,丸めたり,集めたり。とても楽しそうに,また,イメージを膨らませながら取り組んでいました。

1年生 持久走・なわとび 1月22日

画像1画像2
1年生の体育は,持久走となわとびの学習をしています。2月には持久走大会もあります。自分のペースで最後まで走りきれるよう頑張ってほしいですね。

3年生 外国語活動 1月22日

画像1
3年生は外国語活動の授業で,数字やアルファベットを英語で歌っていました。
ジェスチャーなどもつけながら,とても楽しそうに英語に親しんでいました。

2年生 身体計測 1月22日

画像1画像2
身体計測の前に,保健室の中澤先生から「インフルエンザの予防」についてお話がありました。下鳥羽小学校でも流行っています。気をつけていきたいですね。

保健室の外に並べられた靴。ビシッと揃っていてとてもかっこいいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 <自由参観日> 持久走記録会 ケータイ教室(4年) 2分の1成人式(4年) 食の学習(6−2) 薬物乱用防止教室(6年)
2/16 伏見西支部部活動交流会(バスケ・バレー)
2/18 クラブ活動 SC
2/19 持久走記録会 予備日  フッ化物洗口 ノート検定(ひ・1・6年)
2/20 保護者入学説明会・新1年生半日入学 ALT ノート検定(3・4年)
2/21 食の学習(6−3) 小さな巨匠展(ひまわり学級・午前) ノート検定(2・5年)

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp