京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:441
総数:317006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

家庭科クラブ 調理

画像1
画像2
画像3
 今年度のクラブ活動も残すところあと2回となりました。最後の一回は1年間のふり返り活動を行うため,今日で主な活動は最後となりました。インフルエンザ流行により,延期していたクラブ見学も同時開催。3年生にいいところを見せようとやるき満々です。
 家庭科クラブでは,ホットケーキと餃子の皮でつくるピザづくりに挑戦しました。クラブ活動の短い時間で準備,調理,試食,片づけまで行うため,テキパキと行動します。メニューが2つなので,ホットケーキとピザに分かれて調理しました。ホットケーキは,焼け具合わかりづらく,難しそうでした。ピザは比較的スムーズに進んだものの,最後にはピザソースがなくなってしまうというハプニングが!チョコソースをかけて,デザートピザにして食べました。みんなでつくったものはおいしいです!わいわい食べました。
 今日作業をしていて気付いたことが,6年生の手際のよさです。手が空いたらさっと片付けや洗い物をしてくれました。残り少ない時間ではありますが,こういった姿を6年生から学んでいきたいと思います。

4年 エコライフチャレンジ事後指導

画像1
 冬休み中に実施した,エコライフチャレンジのワークブックの事後指導を行いました。冬休みのエコライフを提出すると,なんどオリジナルの診断書をつくってもらえます。それを見ながら子どもたちは生活を振り返り,これからどのようなことを気を付けたいかをグループで話し合いました。
 子どもたちが活躍する未来の地球が美しく,過ごしやすいものであるように,ひとりひとりがやれることを頑張っていきたいと思いました。この学習を,毎日の生活に活かしていきましょう!

3くみ プログラミングに挑戦 その6

 今回は,アーテックロボを使ったロボットカーのプログラミングに挑戦しました。
停車場所用にブロックを置き,ブロックからブロックまで移動するプログラムを組みました。
 モーターも速さや動かす時間を微調整しながら試行錯誤をして,ぴったりで止まれるプログラムを組むことができました。
画像1画像2

1年 生活科「昔遊びの会」

画像1
画像2
画像3
 2月12日(火)3・4校時,1年生は,地域の方々(15名)をお招きして,生活科「昔遊びの会」を行いました。
 日本で昔から親しまれている遊び(かるた・けん玉・あやとり・こま回し・羽根つき)を,1年生の子どもたちが地域の方々と一緒に楽しみました。
 遊び方や,上手くできるこつを,地域の方々が優しく丁寧に教えて下さいました。上手にできるようになって,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 地域の皆様,本日は,昔の遊びを教えていただき,本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いします。

フレンドリーサタデー

画像1
画像2
 本日,1年生の保護者の方々の企画によるダンス教室を行いました。講師の先生をお招きして,リズムに合わせてダンスをします。なじみのある速いテンポの曲が流れ始めると,自然に体を揺らしながら子ども達はダンスを楽しんでいました。

早起き土曜学習

画像1
 本日は朝の8時30分から「早起き土曜学習」を実施しました。
 これは,休日でも生活のリズムを変えないようにと,いつもの学校の始業時刻に合わせて開始します。
 子ども達は宿題などそれぞれの課題に挑戦し,その後,図書館の本を利用した読書を行います。冬になって朝が起きにくくなっていますが,たくさんの児童が参加してくれました。

栽培・飼育委員会

画像1
 大将軍小学校には6月からうさぎがやってきました。そろそろ学校にも慣れてきたので,2月25日から校内でうさぎのでふれあい体験会を行います。今日は,栽培・飼育委員会の児童たちとどのように体験会を行ったらよいのかをシュミレーションしました。
 学校のアイドルのミルク。いつもうさぎ小屋の前には子どもたちがいます。今日も委員会活動をしていると,低学年の子どもたちが,「うさぎのふれあい体験絶対行きます!」と楽しみにしていることを伝えに来てくれました。素敵な時間になるように,がんばって準備していきたいと思います。

1年 大将軍タイム

画像1画像2
 2月7日(木)4校時,本校の体育館にて「大将軍タイム」を行いました。
 「大将軍タイム」は,発表する学年と聞き手の学年との言葉のやりとりを通して,「伝え合う力」の向上を目指そうとする取組です。
 今回は,1年生が発表をしました。「自分の成長を振り返ろう」というテーマで,この1年間で自分ができるようになったことを,全校のみんなに向けて発表します。1年生ひとりひとりが,会場全体に届くしっかりとした声で,自分の成長について話すことができました。
 1年生の発表を聞いた後,聞き手の上級生は2人組をつくり,「自分ができるようになったこと」を,お互いに伝え合いました。
 最後は,1年生と上級生との間で,思ったことや考えたことを伝え合います。上級生のできるようになったことを聞いて,1年生はどう思ったのかを,一生懸命に答えていました。進んで伝え合おうとする1年生の姿勢が,とても印象的でした。

3年 社会見学「関製菓」

画像1画像2画像3
 3年の社会科「工場でつくられているもの」の学習で,大将軍地域にある「関製菓」さんへ行きました。戦争前より続くお菓子を製造していることやお菓子つくりに対する思いや願いについてたくさんのことを学びました。
 学校に帰り,関製菓で作られたおせんべいの美しさや美味しさについて「こんなに素敵なお菓子だから,今でもたくさん作っているんだね。」「この美味しさをみんなに伝えたい。」など,たくさんの感想がありました。
 また,最後に大将軍八神社のお話も聞けたことで,総合的な学習の時間「大将軍のキラリ」にもつながり大将軍地域の良さを深めることができました。

5年 地域の達人に学ぼう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の取組で『地域の達人に学ぼう』という学習を進めてきました。今回は,京組紐の伝統工芸師である長谷川さんをお招きし,実際に組紐をつくる体験をしたり組紐についてのお話を聞いたりしました。
 体験では,8本の紐を規則的に動かすことが難しく,組み方を間違えてしまう姿も見られましたが,徐々に慣れていき,心の中でリズムを打ちながらスムーズに組む姿が見られました。組めた組紐がどんどんと長くなる様子が確認でき,美しい模様が印象的でした。
 体験の後,長谷川さんが様々な組み方を見せて下さりました。素早い手の動きに圧倒され,じっと見つめていました。組み方によって模様ががらりと変わり,手組の素晴らしさを感じることができました。有名な力士やスケート選手が使っている組紐も作っていると聞いて,みんな驚いていました。
 「少しでも間違うと,時間をかけてでも必ず正しく組み直します。」
 長谷川さんが最後にお話をされていました。
 この話を聞いて,
 「これから失敗することもあるけど,決してそのままにしないようにしようと思いました。」
といった感想がありました。
 今回の学習を通して,長谷川さんから伝えていただいた思いを,これからの自分につなげていくことが大事ですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
月間行事予定
2/15 半日入学
2/19 作品展1日目 参観懇談(低学年)
2/20 作品展2日目 参観懇談(高学年)
2/21 作品展3日目 クラブ活動(最終)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

小中一貫教育構想図

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp