![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:308759 |
児童朝会
インフルエンザで延び延びになっていた児童朝会が行われました。本部委員会や飼育委員会などいくつかの委員会の発表がありました。
![]() ![]() ![]() たて割り大縄大会
二週間ほど練習を重ねてきた大縄ですが,本日小雪がちらちら舞う寒い中ですが行われました。寒い中ですが,子どもたちは「いっせいのうで。」とか,「いくよー」「ハイ,ハイ,ハイ」など様々な声を掛け合って仲良く跳びました。文句を言う人はいません。「次がんばろう」と励まし合っていました。苦手な低学年には手と手をつないでタイミングを合わせるチームがあったり,両サイドは高くジャンプをしなければいけないけれど,背が高いと引っかかりやすいので,2年から5年生を配置したり,綱を回す人が,ひざを曲げ伸ばしをして跳びやすくしたり工夫していました。
![]() ![]() ![]() 冬の空気検査がありました![]() ![]() 検査していただいた学級は,教室のドアや窓は閉めていても通風小窓を少し開けている為大きな問題は無かったそうです。ただ,空気の乾燥には注意するようにと教えていただきました。 2月14日(木) 今日の給食![]() 〇さんまのかわり煮 〇金時豆の甘煮 〇すまし汁 〇麦ごはん 〇牛乳 「金時豆の甘煮」は,金時豆をふっくら 柔らかく煮ています。 やさしい甘さを味わって食べてください。 今日の3時間目は,「たてわり大なわ大会」 でした。休み時間に練習を続けて,今日は 最後の記録会でした。 寒い中,みんなで力を合わせて跳びました。 2月13日(水) 今日の給食![]() ![]() 〇高野豆腐の卵とじ 〇大根葉のごま炒め 〇ごはん 〇牛乳 「大根葉のごま炒め」 大根葉のシャキシャキとした食感や ごまの香ばしさを味わって食べてください。 さて,写真は今日の献立と給食室前の ホワイトボードに書かれて,子どもからの うれしいメッセージです。 2月7日(木)) 今日の給食![]() 〇豚肉と豆腐のくず煮 〇ほうれん草のごま煮 〇麦ごはん 〇牛乳 「豚肉と豆腐のくず煮」は,豚肉や豆腐, 野菜を煮て,片栗粉でとろみをつけました。 豚肉や野菜のうま味を味わって食べてください。 2月6日(水) 今日の給食![]() 〇豆乳なべ(うどん入り) 〇ワカサギの琥珀上げ 〇ごはん 〇牛乳 食品紹介【うどん】 今から約1300年前に中国から 伝わったと言われています。 そのころは,小麦粉を加工して作った あん入りの団子のことを「こんとん」と 呼んでいました。やがてこの「こんとん」は 温かい汁に入れて食べられるようになり, 「温とん」から「うんとん」そして「うどん」と 名前が変わってきました。 今日の給食に「うどん」の入った「豆乳鍋」が でます。 さあ「温かいごちそう」を温かいうちに 食べましょう。 つなげてつなげて
色々なものを長ーくつなげて,遊ぶ造形遊びをしました。友達とつなげる人,高いところや低いところ,太い紙と細い紙,いろいろなものをつなげて楽しみました。手すりや机などを生かして工夫して作りました。
![]() ![]() ![]() 西陣織会館
友勇タイムで西陣織会館に行って西陣織のすてきなところを探してきました。帯を中心としていろいろなものが作られていること,一本一本の糸を染め,大切におられていること,絵のようになった作品があること,その西陣織を使ったファッションショーの美しいこと,本当に多くのこと学びました。図案を描いておられる方は正親小学校の近くに住んでおられる方で,びっくりしました。
![]() ![]() ![]() 昔の道具体験
社会科で昔の生活のことを学習している3年生は地域のお年寄りに昔の暮らしのことを聞きました。その中で,七輪で火をおこし,それでお餅を焼いて食べる体験をしました。七輪で火をおこすのは煙が出たり,うまくつかなかったりと少し苦戦をしていましたが,地域のおじいさんたちにやさしく教えていただいて,うまくつきました。その火でお餅を焼くと,とてもうまく焼けました。少し焦げている人もいましたが,ふっくらと膨らんでみんなの顔がキラキラしていました。
![]() ![]() ![]() |
|