京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up108
昨日:124
総数:721276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

1年生総合「ポスター発表会」その2

 ポスター発表会の様子です。各ブースに分かれての発表会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生総合「ポスター発表会」その1

 5・6限の総合的な学習の時間に1年生は,「わたしたちの進路〜さまざまな上級学校を知ろう〜」というテーマでポスター発表会を行いました。

 発表会に向けて,1年生5クラスを37グループに分け,1つの上級学校(高校や大学)を選択し,調べ学習を進め,その内容をまとめ,ポスターを作成しました。

 今日はそのまとめとして,体育館でポスター発表会を行いました。各ブースとも聞き手を前にして説明や交流を積極的に行っていました。質問や意見が出るとそれに対して,真剣に回答をしていました。初めてだったこともあり,少し戸惑いや困りのあるグループのあったようですが,話すときの声の大きさやスピード,表情にも注意して,発表ができていたように思います。

 これから,学年が上がるにつれて,さらに探究を深め,よりよいものにしてください。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶運動

 2月7日〜12日まで,生活委員会と図書委員会を中心に朝の挨拶運動を実施します。一日が,さわやかな挨拶から始まることで,学校の雰囲気が明るく,活気のあるものとなります。日ごろからしっかり挨拶ができる下鴨中生ですが,期間中は,普段,関わることの少ない人とも挨拶をかわせるようにしてみてはどうでしょう。
画像1画像2画像3

〜登龍門〜突破するということ

3年生の皆さんに向けて,『突破』という二文字を小筆に認めて,担任の先生にお渡ししました。この文字を観て,迫り来る日々に様々な想いを馳せられたことでしょう。

 
他に適した文字もあったのかもしれませんが,この文字には下鴨中3年生だからこそと深い意味を込めて贈りました。

 

黄河上流にある龍門山を切り開いてできた急流のことを『登龍門』と呼んでいました。
その当時は,もし龍門を登りきった鯉がいたならば,その鯉は何事においても自分の思い通りになる龍になるであろうという言い伝えがありました。

その龍門の言い伝えから,人の立身出世の関門を突破することを「登龍門」と言うようになったとの故事成語です。

この度の3年生の関門は,自分自身を切り拓く為の大きく苦しい扉ともなっていることでしょう。しかしながら,その扉を突破する強さ,孤独と向き合う時間,そしてこれまでの中学校生活の全てが最上の力として皆さんを包んでくれています。

平常心で前向きに,我が未来への関門を開き,幸せな人生を歩んでいって欲しいと願っています。




画像1

オーケストラ入門教室

 1年生と1組は,京都コンサートホールで行われます「オーケストラ入門教室」に参加しています。

 このコンサートは,戦後まもなく「生徒たちに本物の音楽を」という,当時の音楽科教員や京都市交響楽団団員の熱い思いからうまれた「中学生のための音楽鑑賞教室」をさらに発展させたものです。平成16年度より会場を京都コンサートホールに移し,「オーケストラ入門教室」としてより充実した内容となりました。
 
 保護者の皆様にご参加いただいております。ありがとうございます。穏やかな冬のひとときを,美しいオーケストラの音色と指揮者の楽しいトークで,心豊かに過ごせることと思います。

 写真は,学校を出発する様子です。
画像1画像2

サッカー部

 2月2・3日の両日,高円宮杯JFAU−15サッカーリーグ2019京都大会が行われました。2日は,京都産業大学附属中と対戦し,0−4で敗れましたが,3日の向島中戦では,先取点を奪われたものの、諦めず攻め続け,逆転し,2対1で勝利しました。新チーム結成後,公式戦勝利をあげることができました。この勝利を弾みにして,波に乗っていってください。
画像1
画像2
画像3

うどん体験その3

 体験で体を動かした後のうどんは,格別のようでした。だしまで完食している方も多かったです。
画像1画像2画像3

うどん体験その2

 うどん体験の様子です。
画像1画像2画像3

うどん打ち体験その1

 2日(土),下鴨中学校で毎年恒例の下鴨中学校区地域生徒指導連絡協議会主催「うどん打ち体験」を行いました。参加者は年々増え,ボランティアあわせて,約180名の参加がありました。

 地域生徒指導連絡協議会役員,少年補導委員会下鴨支部長の小林宏史様を講師にお迎えし,粉から工程に従ってうどんを作りました。
 
 生地を押したり,足で踏む作業は,かなり力がいるようで,参加をしている小学生や幼児の皆さんは,保護者の方と協力しておられました。

 最後の生地を切る作業は,細く切るのがむずかしく,講師の先生やボランティアの方に教えてもらいながら,終始,和やかなムードで進んでいました。

 作ったうどんは,持ち帰り用にして,あらかじめ用意していただいたうどんをおいしそうに食べて,体験は,終了しました。

 下鴨中学校執行部の皆さんも,朝早くから会場設営・配膳・後片付けと約3時間休みなく,頑張ってくれました。ありがとうございました。

 最後になりましたが,小林様をはじめ,地域のボランティア皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

秋季新人大会ラグビーの部

 2日(土)に吉祥院グラウンドで決勝トーナメント1回戦がありました。上京中学校と対戦しました。

 戦前の予想通り,実力は拮抗していました。激しい攻防が繰り広げられ,点の取り合いとなりました。下鴨中の持ち味である展開ラグビーで前半は,リードで終えました。
 
 後半に入ると,相手チームの出足が鋭く,終盤に逆転を許しました。しかし,粘り強い守備で相手の攻撃をしのぎ,ラストワンプレーで見事,逆転のトライを奪い,コンバージョンキックも決め,34−31で勝利しました。

 最後まで諦めない気迫のプレーに応援席は感動し,歓喜にあふれていました。これでベスト8となり,準々決勝は宝ヶ池球技場で行われます。

 次戦の勝利を目指して、怪我や健康面に注意し,練習に励んでください。

 たくさんの応援ありがとうございました
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp