京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:80
総数:470255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

本はともだち

画像1
 20日,国語の時間を利用して図書室で読書の時間を過ごしました。
図書室では大型絵本を用いて,担任の読み聞かせから始まります。
一冊でも多くの自分だけの良書を見つけてほしいと思っています。

じゃんけんポン

画像1画像2
 20日,本日の給食に「みかん」が出ました。
 教室では,あまっていた一つのみかんをじゃんけんでもらう一人を決める様子がみられました。みかんを初めて食べるかのように,白熱のじゃんけん大会になりました。

昼休みも元気に

画像1画像2画像3
 2年生の昼休みは一輪車が静かなブームになっています。バランスがとれていても,こけることを恐れてすぐに足をついてしまう様子がうかがわれます。
 また,教室では生活科の動くおもちゃを作っていたり,オルガンで音楽を楽しんでいたりしています。

たのしく うつして

画像1画像2画像3
 21日 図画工作科で紙版画を始めます。
テーマは「不思議な花と蝶」として,花びらからイメージして花を組み立てています。
様々な花をイメージしては「こんな花にしてみたい」「うしたらどうなるかな」とつぶやきながら活動していました。

2年生 もうすぐ完成?

画像1画像2画像3
 20日 生活科で「うごくおもちゃ」を作っています。
いよいよ完成に向けて,形が見えてきました。しかし,問題が…。
それは,形はできたけれど思うように動かない…。これからは,どうしたら動くようになるのかを試行錯誤する様子がみられそうです。その試行錯誤のなかで,考えを形にする喜びを友だちと共感できる活動をしていきます。

2年生 読み聞かせをしてもらったよ

20日(火)の3時間目は,図書室での読書の時間でした。子どもたちは,毎週のこの時間をとても楽しみにしています。今日は,学校司書の奥田先生に本を読んでもらいました。本のタイトルは「だいじょうぶ,だいじょうぶ」。いつもおまじないのように「だいじょうぶ」と声をかけるおじいちゃんと,成長していく「ぼく」のお話でした。子どもたちはじっと集中して話を聞いていました。
次回の読み聞かせも,楽しみです。
画像1

2年生 持久走大会に向けて

20日(火),持久走大会に向けて中間マラソンが始まりました。中間休みに全校児童が運動場へ出て,音楽が鳴り始めると一斉にマラソンがスタートします。みんなどきどきしながらも,最後まで走り切ることを目標に頑張りました。
体育科の学習でも,自分のペースで走ることを目標に「ゆっくりかけあし」の学習を行っています。まずは,自分に合ったペースを知り,意識して走ることができるように練習していきます。
画像1
画像2

1年生 あきといっしょに

画像1
画像2
画像3
 11月20日(火),今日は,生活科で「あきといっしょに」の学習をしました。
 あきのものを使っていろいろな遊びを考え,作りました。どんぐりを使って迷路を作ったり,まつぼっくりでけん玉を作ったり・・・。楽しい遊びが考えられました。もう完成!と言っている子どもたちもいましたが・・・。まだまだ作成は続きます。もっと楽しい遊びになるように,たくさん工夫を考えてほしいなと思っています。

1年生 クルクルまわして!!

 11月20日(火),昨日,完成させた「クルクルまわして」の紹介です。
 いろいろな飾りをつけたり,色を塗ったりしながら,子どもたちは,どんどん楽しい作品に作り変えていきました。「これ,つけたら,なかなか回らへんなあ…,ちょっと変えよう。」「回したら,色がすごくきれい!」そんなことを言いながら子どもたちは,作品作りをしていきました。
 完成した作品を見合って子どもたちは・・・「○○ちゃんのすごーい!!」「きれいやな!!」素敵な感想を交流し合えました。
 たくさん遊んで楽しい作品にした子どもたち。作品展示のあと,お家に持って帰ってからも大切にしてほしいなと思います。
画像1画像2

2kgってどれくらい?

 算数科の「重さ」の学習で,はかりを使って2kgの重さを体感しました。はじめは,はかりに乗せずに「これぐらいかな?」「もうちょっとちゃう?」「これは重すぎちゃう?」と言いながら,班ごとに2kgちょうどになるように砂を入れてみました。いざ量ってみると2kgに達していない班がほとんどで,「全然足りてへん!」「もっと入れな!」と,目盛りを見ながら2kgまで砂を入れ,最後に2kgの砂を持つとみんな「思ってたより2kgって重いなぁ」と言っていました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 フッ化物洗口
2/8 声かけ運動
2/9 英語コミュニケーション体験
2/12 銀行振替日
2/13 にこにこタイム
6年選挙出前授業

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp